エリザ・ボナパルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ボナパルト家 > エリザ・ボナパルトの意味・解説 

エリザ・ボナパルト

(エリーズ・ボナパルト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 10:26 UTC 版)

エリザ・ボナパルト
Élisa Bonaparte
トスカーナ女大公
ルッカ・エ・ピオンビーノ女公
マリー=ギエルミーヌ・ブノワによるエリザ・ボナパルトの肖像画
在位 1809年3月3日 - 1814年2月1日
在位 1805年3月19日 - 1814年3月18日

全名 マリア=アンナ・“エリザ”・ボナパルト=バッチョッキ
出生 1777年1月13日
フランス王国コルシカ島アジャクシオ
死去 (1820-08-07) 1820年8月7日(43歳没)
オーストリア帝国
ロンバルド=ヴェネト王国ヴィッラ・ヴィチェンティーナ
埋葬 教皇領ボローニャ、サン・ペトローニオ聖堂
配偶者 フェリーチェ・バチョッキ
子女 フェリックス=ナポレオン
ナポレオン
エリザ・ナポレオーヌ
ジェローム=シャルル
フレデリック=ナポレオン
家名 ボナパルト家
王朝 ボナパルト朝
父親 シャルル・マリ・ボナパルト
母親 マリア・レティツィア・ボナパルト
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示

マリア=アンナ・“エリザ”・ボナパルト=バッチョッキ[1]: Maria-Anna "Élisa" Bonaparte Bacciocchi Levoy, 1777年1月13日 - 1820年8月7日)は、フランス皇帝およびイタリア王であるナポレオン1世の妹[2]フランス帝国の皇女にして、イタリアにおける、ルッカ・エ・ピオンビーノ公国トスカーナ大公国の君主である。エリザは本来の名ではなく愛称であった。夫は同郷コルシカ人のフェリーチェ・バチョッキ

略歴

1777年、コルシカ島で生まれる。1784年に当時の女子教育の最高学府であるサン=シール学院(fr)に入学するも、フランス革命による同校閉鎖によって1792年に中退を余儀なくされた。1797年にコルシカの軍人フェリーチェ・パスクヮーレ・バチョッキと結婚した。

1804年にフランス第一帝政が始まるとともに帝国の皇女となり、1805年にはルッカおよびピオンビーノ公国の女公になった。1809年にトスカーナ大公国が復活すると女大公に封じられたが、1814年にナポレオンが失脚するとともにローマに亡命した。 

脚注・出典

  1. ^ しばしば縮めてマリアンナ(Marianna)とも表記する
  2. ^ 中野京子『中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇』文藝春秋、2016年、84頁。ISBN 978-4-16-390308-8 

外部リンク

先代
フランス帝国による統治)
トスカーナ女大公
1809年 - 1814年
次代
フェルディナンド3世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリザ・ボナパルト」の関連用語

エリザ・ボナパルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリザ・ボナパルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリザ・ボナパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS