エリコ・ヴェリッシモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリコ・ヴェリッシモの意味・解説 

エリコ・ヴェリッシモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、ポルトガル語圏の人名慣習に従っています。第一姓(母方の姓)はロペス、第二姓(父方の姓)はヴェリッシモです。
エリコ・ヴェリッシモ
Érico Verissimo
誕生 Érico Lopes Verissimo
(1905-12-17) 1905年12月17日
ブラジルen:Cruz Alta, Rio Grande do Sul
死没 (1975-11-28) 1975年11月28日(69歳没)
ブラジルポルト・アレグレ
職業 小説家
国籍 ブラジル
活動期間 1933-1975
子供 en:Luís Fernando Veríssimo
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

エリコ・ロペス・ヴェリッシモポルトガル語: Érico Lopes Verissimo1905年12月17日1975年11月28日)は、ブラジル人小説家である。

1905年、ブラジル、リオグランデ・ド・スル州クルース・アルタ生まれ。

マシャード・デ・アシス賞、グラッサ・アラーニャ賞を受賞した。

生涯と作品

リオ・グランデ・ド・スル州クルース・アルタ市で生まれた。父はセバスチャン・ヴェリッシモ。薬剤師だったが、ボヘミアンで、女たらしで、すべての財産を失った。1922年に両親が離婚、エリコは母のアビガイル・ロペス・ヴェリッシモと暮した。倉庫と銀行で働いた後、自分の薬局を始めて、英語も教えた。マファルダ・ヴォルピと結婚。友人アウグスト・マイヤーの仲介で、「Diário de Notícias(毎日のニュース)」と「Correio do Povo(市民の新聞)」にいくつかの物語と絵を掲載。1930年に薬局が破産してから、州都へ引っ越した。一年後、「Revista do Globo(グロボ誌)」に幹事と入り、のち社長。

最初の小説は「Fantoches (操り人形)」(1932年)。1938年の「野の百合を見よ」はたちまち六万部を売りつくした。

1935年の「Caminhos Cruzados (渡り道)」はグラサ・アラニャ賞を受賞するが、ポルノ的で共産主義的と批判された。1943年に米国カリフォルニア大学バークレー校でポルトガル語とブラジルの文学を教える。ミルズ大学で文学の名誉博士号を取得しました。北米での生活をもとにした「Gato preto em campo de neve (雪の野原の黒い猫)」(1941年)と「A volta do gato preto (黒い猫のリターン)」(1945年)を書く。1953年にアメリカへ戻って、56年まで米州機構の事務総長を務めた。54年、ブラジル文学アカデミーでマシャド・デ・アシス賞を受賞。

1949年に書いた「O continente (大陸)」と51年の「O retrato (肖像)」に62年「O arquipélago (諸島)」を加えて「O tempo e o vento (時間と風)」の三部作を完成。

リオ・グランデ・ド・スル州ポルト・アレグレ市の自宅で心臓発作で死去。

受賞歴

  • マシャード・デ・アシス賞 (Música ao Longe(『遥かなる調べ』)に対して)
  • グラッサ・アラーニャ賞  (『十字路』に対して)

著書

短編小説

  • Fantoches ("Puppets")
  • As mãos de meu filho ("My Son's Hands")
  • O ataque ("The Attack")
  • Os devaneios do general ("The reveries of the general")

小説

  • Clarissa – 1933
  • Caminhos Cruzados ("Crossed Paths") – 1935
  • Música ao Longe ("Music From Afar")(『遥かなる調べ』)– 1936
  • Um Lugar ao Sol ("A Place in the Sun")– 1936
  • Olhai os Lírios do Campo ("Behold the Lilies of the Field")(『野の百合を見よ』)– 1938
  • Saga – 1940
  • O Resto É Silêncio| ("The Rest is Silence") – 1943
  • en:O Tempo e o Vento (The Time and the Wind"):
    • O continente ("The Continent") – 1949
    • O Retrato ("The Portrait") – 1951
    • O Arquipélago ("The Archipelago") – 1961
  • en:Noite ("Night") - 1954
  • en:O Senhor Embaixador ("His Majesty, the Ambassador")(『大使閣下』) – 1965
  • O Prisoneiro ("The Prisoner") – 1967
  • Incidente em Antares ("Incident in Antares") – 1971

児童向け小説

  • A vida de Joana d'Arc – 1935
  • As AVenturas do Avião Vermelho – 1936
  • Os Três Porquinhos Pobres(『三匹のまずしい子ブタ』) – 1936
  • Rosa Maria no Castelo Encantado – 1936
  • Meu ABC – 1936
  • As Aventuras de Tibicuera – 1937
  • O Urso com Música na Barriga – 1938
  • A Vida do Elefante Basílio – 1939
  • Outra vez os três porquinhos – 1939
  • Viagem à aurora do mundo – 1939
  • Aventuras no mundo da higiene – 1939
  • Gente e bichos – 1956

紀行文

  • Gato Preto em Campo de Neve – 1941
  • A Volta do Gato Preto – 1946
  • México – 1957
  • Israel em Abril – 1969

自伝

  • O escritor diante do espelho – 1966
  • Solo de Clarineta – Memórias (Volume I) – 1973
  • Solo de clarineta – Memórias (Volume II) – 1976

エッセイ

  • Brazilian Literature: an Outline – 1945
  • Mundo velho sem porteira – 1973
  • Breve história da literatura brasileira

伝記

  • Um certo Henrique Bertaso – 1972

翻訳

小説
短編

日本語訳された作品

  • 『野の百合を見よ』伊藤奈希砂訳、地湧社、1996年
  • 『遥かなる調べ』伊藤奈希砂訳、彩流社、2000年
  • 『三匹のまずしい子ブタ』エリコ・ヴェリッシモのおはなし玉手箱、伊藤奈希砂訳、たかはしなな絵、国際語学社、2007年
  • 『おなかの中で音楽をかなでるクマ』エリコ・ヴェリッシモのおはなし玉手箱、伊藤奈希砂訳、たかはしなな絵、国際語学社、2008年

参考文献

  • VERÍSSIMO, Érico. O senhor embaixador. Edição integral. Porto Alegre: Círculo do Livro. 1965. 481p.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリコ・ヴェリッシモ」の関連用語

エリコ・ヴェリッシモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリコ・ヴェリッシモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリコ・ヴェリッシモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS