エリオクロムブラックT
分子式: | C20H12N3NaO7S |
その他の名称: | エリオクロムブラックT、C.I.14645、Eriochrome Black T.、C.I.Mordant Black 11、C.I.モルダントブラック11、ソロクロムブラックT、クロムブラックスペシャル、クロムブラックT、クロムブラックPB、ソロクロムブラック、Eriochrome Black T、Chrome Black PB、Solochrome Black、Chrome Black T、ソロクロムブラックWDFA、Chrome Black Special、Solochrome Black WDFA、Solochrome Black T、3-Hydroxy-4-[(1-hydroxy-2-naphthalenyl)azo]-7-nitro-1-naphthalenesulfonic acid sodium salt、EBT、モルダントブラック11、Mordant Black 11、1',2-Dihydroxy-6-nitro-[1,2'-azobisnaphthalene]-4-sulfonic acid sodium salt、3-Hydroxy-4-[(1-hydroxy-2-naphtyl)azo]-7-nitronaphthalene-1-sulfonic acid sodium salt、3-Hydroxy-4-(1-hydroxy-2-naphtylazo)-7-nitro-1-naphthalenesulfonic acid sodium salt |
体系名: | 3-ヒドロキシ-4-[(1-ヒドロキシ-2-ナフチル)アゾ]-7-ニトロ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、3-ヒドロキシ-4-[(1-ヒドロキシ-2-ナフタレニル)アゾ]-7-ニトロ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、1',2-ジヒドロキシ-6-ニトロ-[1,2'-アゾビスナフタレン]-4-スルホン酸ナトリウム、3-ヒドロキシ-4-[(1-ヒドロキシ-2-ナフチル)アゾ]-7-ニトロナフタレン-1-スルホン酸ナトリウム、3-ヒドロキシ-4-(1-ヒドロキシ-2-ナフチルアゾ)-7-ニトロ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム |
エリオクロムブラックT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 21:58 UTC 版)
エリオクロムブラックT | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
sodium (4Z)-4-[(1-hydroxynaphthalen-2-yl- hydrazinylidene]-7-nitro-3-oxo Y-naphthalene-1-sulfonate |
|
別称
Eriochrome Black T, Solochrome Black T, EBT
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1787-61-7 |
PubChem | 5351620 |
日化辞番号 | J7.777A |
|
|
特性 | |
化学式 | C20H12N3O7SNa |
モル質量 | 461.381 g/mol |
外観 | Dark red/brown powder |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
エリオクロムブラックT(Eriochrome Black T)は、金属指示薬であり、アゾ染料の一種。
EBTもしくはBTと略されることが多い。水やアルコールに溶けやすいが、溶液は不安定である。
水の硬度測定等に用いられる。pH7-11で青色を呈するが、カルシウムイオンやマグネシウムイオン等の金属イオンと錯形成することで、赤色を呈する。
また、pH6以下では赤色の沈澱を生じ、pH11以上ではオレンジ色になる。
エリオクロムブラックTは羊毛の染色に用いられる。酸性浴では赤みの黒になり、後媒染で青黒色に変えることができる[1]。
脚注
- ^ Merck Index 10th edition
外部リンク
エリオクロムブラックTと同じ種類の言葉
有機窒素化合物に関連する言葉 | エトキシキン エナミン エリオクロムブラックT 塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウム |
固有名詞の分類
- エリオクロムブラックTのページへのリンク