エジプシャン・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エジプシャン・ホールの意味・解説 

エジプシャン・ホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 07:12 UTC 版)

エジプシャン・ホールの正面(1815年
エジプシャン・ホールの大広間(1819年

エジプシャン・ホール(Egyptian Hall)は、19世紀イギリスに存在した建築物。設計者はG・F・ロビンソン。

1812年探検家で元宝石商のウィリアム・ブロックによって建てられた。ロンドンの繁華街ピカデリーに「ロンドン・ミュージアム&パンテリオン」として開館し、数年後にはエジプシャン・ホールという呼び名が定着した。

外観は古代エジプトの神殿を思わせるつくりになっており、古代エジプト人の像(彫刻家ゲイハーゲンによる)やスカラベスフィンクスの紋章などもある。

1万5千点以上のもの(美術品など)が展示されていたが、余分なホールでは各種のショーが催されており、その内容はフリーク・ショーや絵画・珍発明の展示、ジオラマなどさまざまであった。奇術ステージマジック)もよく演じられていた。具体的には、「ペッパーの幽霊」「スフィンクス」など(詳細はイリュージョン (奇術)を参照)。また演じたマジシャンはジョン・ネヴィル・マスケリン、ストダー大佐、アンリ・ロバン、ドコルタなどであり、マスケリンはエジプシャン・ホールのことをホーム・オブ・ミステリーと呼んでいた。アレキサンダー・ハーマンは、1869年に1000日連続で公演を行ったという記録を残している[1]

他に話題を呼んだものといえば、1816年1月から公開されたナポレオンの馬車、1820年6月から公開されたフランスの画家テオドール・ジェリコーの『メデューズ号の筏』、1844年にサーカス王P・T・バーナムが演じた『親指トム将軍』など。

入館料は1シリング、開館時間は午前10時から午後10時までだった。エジプシャン・ホールは1904年に閉館し取り壊された。

参考文献

脚注

  1. ^ 『トリックスター列伝―近代マジック小史』 142頁。

座標: 北緯51度30分29秒 西経0度8分21秒 / 北緯51.50806度 西経0.13917度 / 51.50806; -0.13917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エジプシャン・ホール」の関連用語

エジプシャン・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エジプシャン・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエジプシャン・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS