エコフィールとは? わかりやすく解説

コンデンシングボイラー

(エコフィール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 15:17 UTC 版)

ガス高効率型給湯器『エコジョーズ』

コンデンシングボイラー: condensing boiler)とは、潜熱を利用することで熱効率を高めた高効率の燃焼給湯器である。潜熱回収型給湯器ともいう。

概要

燃焼式給湯器では燃料の燃焼ガスを熱交換器に通し、高温のガスから熱を回収することでを加熱する。しかしながら従来型のものでは熱交換後の排気ガス温度が200℃程度あり、燃料のエネルギーのうち80%程度しか回収できていなかった。

コンデンシングボイラーでは、従来排出していた熱交換後のガスを二次熱交換器へ通し水を余熱する。この過程で燃焼ガスの温度を60℃まで下げることで、ガス中に含まれる水分を凝縮させ潜熱を得る。これによって熱効率の向上を実現した。

熱効率が高まることにより燃料の消費量削減と、それに伴う二酸化炭素排出量の削減が期待できる。

排水問題

コンデンシングボイラーでは燃焼ガスの水蒸気を凝縮させる構造上どうしても凝縮したドレン水が発生するため、その排水が必要である。しかしながら排気ガス中には窒素酸化物や、特に石油式の場合は硫黄酸化物も含まれるため、これらが水に溶け込んでドレン水は酸性となる。そのためコンデンシングボイラーの設置に際しては、これを中和するための装置と排水配管の施工が必要になる。

集合住宅ではこの排水配管の敷設ができないためコンデンシングボイラーを設置できなかったが、一部の風呂給湯器では浴槽の排水後に中和した排出水を追い焚き配管に流すことで排出させる機能を持たせることで、排水が困難な箇所へも設置できるものが開発されている。

中和装置には炭酸カルシウム系天然石を主成分とした中和剤が用いられており、一般家庭用途では約15年程度の寿命の機種が多い。

本来、給湯器から発生するドレン水は、生活に起因するものとして、「汚水」と位置付けられ、下水道などの排水設備へ流さなければならない。しかしながら、

  • ドレン水は燃焼に伴うもので、排出量が少ない
  • 上記のとおり、中和装置が設けられており、ドレン水が一定の性状となることが担保されている
  • コンデンシングボイラーを使用することで、地球温暖化対策に寄与する

という理由により、2012年3月に国土交通省より「潜熱回収型ガス給湯器等ドレン排水の取扱いについて」というガイドラインが策定され、この中でエコジョーズのドレン水を「雨水と同様の取扱い」として、必ずしも汚水系統の排水設備へ排出する必要がないという見解が発表された。個々の自治体においては、諸条件を検討し判断することとなるが、このガイドラインによりエコジョーズのドレン排水を、雨水として扱うことの根拠ができたと言える。

愛称

エコジョーズ

コンデンシングボイラーのうち、都市ガスLPガスを燃料とするものは「エコジョーズ」の愛称で呼ばれる。従来型のものでおよそ80%だった熱効率を、95%程度まで高めている。

2000年6月に高木産業 (現・パーパス株式会社) が販売を開始した。

製造メーカー

エコフィール

石油を燃料とするものは特に「エコフィール」の愛称で呼ばれる。熱効率を83%から95%程度まで高めている。

2006年12月にノーリツが販売を開始した。

製造メーカー

関連項目


エコフィール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:22 UTC 版)

コンデンシングボイラー」の記事における「エコフィール」の解説

石油燃料とするものは特に「エコフィール」の愛称呼ばれる熱効率83%から95%程度まで高めている。 2006年12月ノーリツ販売開始した

※この「エコフィール」の解説は、「コンデンシングボイラー」の解説の一部です。
「エコフィール」を含む「コンデンシングボイラー」の記事については、「コンデンシングボイラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エコフィール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコフィール」の関連用語

エコフィールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコフィールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンデンシングボイラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンデンシングボイラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS