ビアルモスクス亜目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビアルモスクス亜目の意味・解説 

ビアルモスクス亜目

(エオティタノスクス亜目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビアルモスクス亜目
エオティタノスクス頭部の復元図
地質時代
ペルム紀中期 - 後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : ビアルモスクス亜目 Biarmosuchia
学名
Biarmosuchia Sigogneau-Russell, 1989
  • ビアルモスクス科 Biarmosuchidae
  • ブルネティア科 Burnetiidae
  • エオティタノスクス科 Eotitanosuchidae
  • ヒッポサウルス科 Hipposauridae
  • イクチドリヌス科 Ictidorhinidae
  • ?Niaftasuchidae
  • ?フチノスクス科 Phthinosuchidae
  • Rubidginidae

ビアルモスクス亜目 (Biarmosuchidae) あるいは、エオティタノスクス亜目 (Eotitanosuchia) / フチノスクス亜目 (Phthinosuchia) は、古生代ペルム紀中期から後期に生息した単弓類(旧「哺乳類型爬虫類」)。テトラケラトプスに次いで出現した獣弓目の初期分類群である。

進化史

このグループの祖を含め、獣弓類の祖先はスフェナコドン科の中でも原始的な系統であるハプトドゥスに近縁であったとされる[1][2]。ビアルモスクス類の祖型もおそらくは小型で昆虫食の生物であったが、かれらはやがて高地へと進出、大きな発展を遂げる事になる。その四肢は典型的な爬行であった盤竜類とは異なり、僅かであるが直立へと近づいた。また、犬歯が発達するなどより捕食に適応した形態となった。これにより、かれらはおそらくカセア類などの草食盤竜類の生き残りや他の獣弓類などを捕食していたと思われる。[3]それ以後バンゲア各地に放散し、より進化した獣弓類と競合しながらもペルム紀最末期まで生き延びている[4]。当時の生態系においては比較的稀な存在だったようであり、発見される化石数は少なく、たった一つだけの標本化石から知られる種も多い。

形態

主に肉食のグループで、1mに満たぬ小型のものから、エオティタノスクスの様な推定6mを超す大型種まで様々な種を含む。後のディノケファルス類異歯類獣歯類などと比較すると、祖先である盤竜類スフェナコドン科の特徴を色濃く残している。頭骨の側頭窓はより拡大し、眼窩も大きい。この大きな眼窩は、彼らの祖が盤竜類ハブトドゥスに近い種であった事を示唆している。また、異歯性がより顕著になり、犬歯は大型化する傾向がある。その顕著な例がエオティタノスクスであった。そして、この特徴はゴルゴノプス亜目など獣歯類にも色濃く受け継がれている。脊柱などは未だ盤竜類的な特徴を残しているが、極端な棘突起の伸長は無い。は短く、細くなりつつある。ビアルモスクスなどの基盤的種では顕著ではないものの、多くの種は頭部に瘤状の隆起などの装飾を持っていたことが頭骨の化石から知られている。

分布

初期の化石は主にロシアウラル山脈西側などより出土している。又、南アフリカからも後期のものをはじめとした化石が見つかっている。当時、これらの地域をはじめとする地球上の全大陸はパンゲア大陸の一部であった。

系統

以下に示す表は、あくまでも分類の一例に過ぎない事に注意。各科が独立した亜目(または下目)となる場合もある。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 190頁
  2. ^ 『絶滅哺乳類図鑑』 22頁
  3. ^ 『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』 46 - 48頁
  4. ^ A second burnetiamorph therapsid from the Permian Teekloof Formation of South Africa and its associated fauna(Christian A Sidor:2007)

関連項目

参考文献

  • 金子隆一『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年、185 - 204頁。ISBN 4-02-259709-7
  • 富田幸光『絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善、2002年、22 - 23頁。ISBN 4-621-04943-7
  • J・C・マクローリン作・画『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』小畠郁生・平野弘道訳、岩波書店、1982年、46 - 50頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビアルモスクス亜目」の関連用語

ビアルモスクス亜目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビアルモスクス亜目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビアルモスクス亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS