ウモウヒゲヒヨケムシ科 Melanoblossiidae
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:12 UTC 版)
「ヒヨケムシ」の記事における「ウモウヒゲヒヨケムシ科 Melanoblossiidae」の解説
Dinorhax rostrumpsittacici Melanoblossia globiceps 雄の鋏角(内側) 現生2亜科6属17種が記載される(Bird & Wharton 2015 時点)。確定的な化石記録なし(Dunlop et al. 2020 時点。ただし科未定化石種 Cushingia ellenbergeri は本科の Dinorhax 属に近い性質をもつ)。 旧世界の南アフリカと東南アジア(ベトナム・インドネシア)から発見される。 雄の鋏角鞭毛複合体は亜科によって異なる。Dinorhaxinae 亜科は鞭毛が不動、下向きの鞭状、基部が不動指先端付近に付く。Melanoblossiinae 亜科は不動指の基部内側に集約した数本の剛毛、鞭毛は前向きの羽毛状(鞭毛をもたない種類もある)。第2-4脚跗節の節数は1・1・1から1・1・2。 他の性質も亜科によって大きく異なる。Dinorhaxinae 亜科は東南アジア産で比較的大型(4cm程度)、全体的にオオヒヨケムシ科によく似ている(肥厚な鋏角・丈夫な脚・腹面に開く肛門などをもつ)のに対して、Melanoblossiinae 亜科は南アフリカ産で小型(1cm以下)、鋏角は細い。なお、両亜科とも昼行性とされる。 本科における Dinorhaxinae 亜科の唯一の種かつ既知唯一の東南アジア産現生ヒヨケムシでもある Dinorhax rostrumpsittacici は、最初では Simon 1877 でオオヒヨケムシ科 Rhax 属の種 Rhax rostrumpsittaci として記載された。本種は Simon 1879a 以降では新属 Dinorhax の種 Dinorhax rostrumpsittacici とされ、Roewer 1923 により本科の新亜科 Dinorhaxinae に再分類された。しかし、本亜科は前述の通り Melanoblossiinae 亜科よりオオヒヨケムシ科に似るため、それを含んだ本科は多系統群である可能性が高い。 属一覧属所属亜科Dinorhax Dinorhaxinae 1 Daesiella Melanoblossiinae 1 Lawrencega Melanoblossiinae 7 Melanoblossia Melanoblossiinae 5 Microblossia Melanoblossiinae 1 Unguiblossia Melanoblossiinae 2
※この「ウモウヒゲヒヨケムシ科 Melanoblossiidae」の解説は、「ヒヨケムシ」の解説の一部です。
「ウモウヒゲヒヨケムシ科 Melanoblossiidae」を含む「ヒヨケムシ」の記事については、「ヒヨケムシ」の概要を参照ください。
- ウモウヒゲヒヨケムシ科 Melanoblossiidaeのページへのリンク