ウマヅラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウマヅラの意味・解説 

うま‐づら【馬面】

読み方:うまづら

馬のように長い顔。顔の長い者をあざけっていう語。うまがお

「馬面剝(はぎ)」の略。


ウマヅラハギ

学名Thamnaconus modestus 英名:Black scraper
地方名:ウマヅラ、ハゲ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目カワハギ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
カワハギよりも体が細長く頭部伸びて、馬の顔のようなころからこの名がついた。体に顕著な模様はない。体は灰色はっきりしない暗色斑点がたくさんある。カワハギよりもやや深い沿岸域にすむ。6〜7月に沈性粘着卵を産む幼魚流れ藻につき、表層付近を泳ぐ。夏に味がよくなる

分布:北海道以南日本各地朝鮮半島南部東・南シナ海南アフリカ 大きさ:30cm
漁法:  食べ方:刺身ちり鍋煮付け


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマヅラ」の関連用語

ウマヅラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマヅラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS