ウェーブシェーピング・シンセシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 01:55 UTC 版)
「ディストーション・シンセシス」の記事における「ウェーブシェーピング・シンセシス」の解説
「en:Waveshaper」も参照 ウェーブシェーピング・シンセシスは、元となる信号波形 x ( t ) {\displaystyle x(t)} を非線型の振幅応答 f {\displaystyle f} で変更する。 y ( t ) = f ( a ( t ) x ( t ) ) {\displaystyle y(t)=f(a(t)x(t))} この手法は帯域制限(英語版)された(訳注: 結果として alias freeな)スペクトルを生成することができ、index function a ( t ) {\displaystyle a(t)} で連続的に制御できる。 この手法の簡単な例は、オーディオ・アンプのオーバードライブ(過大入力)で生じるクリッピング歪み(英語版)である。 (ウェーブテーブル・シンセシス (異なる波形を並べたテーブルで音色変化を実現する合成手法) は、この手法と混同すべきではないが、ウェーブシェーピング・シンセシスの特別な場合 —— 元波形が鋸状波(英語版)の場合 —— と同一である[要説明][要出典])
※この「ウェーブシェーピング・シンセシス」の解説は、「ディストーション・シンセシス」の解説の一部です。
「ウェーブシェーピング・シンセシス」を含む「ディストーション・シンセシス」の記事については、「ディストーション・シンセシス」の概要を参照ください。
- ウェーブシェーピング・シンセシスのページへのリンク