ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像の意味・解説 

ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 05:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』
スウェーデン語: Vertumnus, porträttet av Rudolf II
作者ジュゼッペ・アルチンボルド
製作年1590年
種類油彩
寸法68 cm × 56 cm (27 in × 22 in)
所蔵スコークロステル城、ウプサラ(スウェーデン)

ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』(ウェルトゥムヌスとしてのこうていルドルフ2せいぞう、: Vertumnus, porträttet av Rudolf II[1])は、ジュゼッペ・アルチンボルドによる神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の肖像画。ルドルフ2世をローマ神話における豊穣の神ウェルトゥムヌスに見立てて描いている[2][3]。皇帝の頭部と胸部が、の穂、洋ナシサクランボトウモロコシイチジクナスズッキーニアーティチョークなど、50種以上の野菜や果実、花で構成されている[4][5]1591年にアルチンボルドは自作の詩を添えて本作と『フローラ』を皇帝に献上した[6]。翌1592年にアルチンボルドにはパラティン伯選帝侯の爵位が授けられた[7]

本作より前に製作された連作『四大元素』や『四季』では、横顔が描かれていたが、本作では、正面を向いた肖像として描くことによって、諸元素や季節のすべてを司る、皇帝による統治とその永続性が表現されている[8]。本作は、様々に姿を変えることができる能力を有するウェルトゥムヌスが皇帝であるルドルフ2世に変身した瞬間を描いたものであると考えられている[8]

ルドルフ2世が亡くなった後、ボヘミアは欧州全体を巻き込む三十年戦争の主戦場となり、プラハ城のルドルフ2世の収集品のほとんどが破壊され、散逸した。本作は、1648年スウェーデンによって略奪されて同国に移され、現在はストックホルム郊外の湖畔に建つスコークロステル城英語版に収蔵されている[8][9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Vertumnus”. スコークロステル城. 2019年3月30日閲覧。
  2. ^ 写実と奇想が織りなす人物像の意味”. 帝国書院. 2018年9月29日閲覧。
  3. ^ イメージ詐術(トリック)の古典”. 兵庫県立美術館. 2018年9月29日閲覧。
  4. ^ 『芸術新潮』 2017, p. 55.
  5. ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 90.
  6. ^ 『芸術新潮』 2017, p. 54 - 57.
  7. ^ 『芸術新潮』 2017, p. 57.
  8. ^ a b c アルチンボルドとルドルフ2世”. Bunkamura. 2018年9月29日閲覧。
  9. ^ 神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展”. 福岡市博物館. 2018年9月29日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像」の関連用語

ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS