ウイグル・唐・吐蕃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウイグル・唐・吐蕃の意味・解説 

ウイグル・唐・吐蕃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:33 UTC 版)

新疆の歴史」の記事における「ウイグル・唐・吐蕃」の解説

789年吐蕃軍がウイグル服属していた白服突厥カルルク引き込んで北庭大都護府襲撃現地ウイグル唐軍敗北したウイグル軍はモンゴリアまで撤退しウイグル側にいた沙陀部吐蕃降った。 この北庭争奪戦792年まで続くが、最終的にウイグル軍は北庭奪還し吐蕃勝利したトルファン盆地タリム盆地北部ウイグル領国となった。なお懐信可汗在位795年 - 805年)の代にマニ教国教化され、世界史唯一となるマニ教国家誕生したその後吐蕃との戦争は続くが、821年ウイグル吐蕃・唐の間に三国会盟締結された。この長慶会盟従来吐蕃と唐との停戦協定とされていたが、近年森安孝夫敦煌文書断片ペリオ3,829番に「盟誓得使三国和好」という文言発見した他、中国正宇もサンクトペテルブルク敦煌文書断片Dx.1462に同内容文言発見したため、ウイグル吐蕃・唐の三国協定であったとされる当時のウイグル・唐・吐蕃の国境は、清水県秦州天水と、原州をむすぶ南北の線が、唐と吐蕃国境線で、東西に走るゴビ砂漠が、ウイグル吐蕃国境であった。 なお、ゴビ=アルタイ東南部のセブレイにあるセブレイ碑文現存しているが、この碑はウイグル側が三国会盟記念して建立したとされる

※この「ウイグル・唐・吐蕃」の解説は、「新疆の歴史」の解説の一部です。
「ウイグル・唐・吐蕃」を含む「新疆の歴史」の記事については、「新疆の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウイグル・唐・吐蕃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイグル・唐・吐蕃」の関連用語

1
新疆の歴史 百科事典
6% |||||

ウイグル・唐・吐蕃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイグル・唐・吐蕃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新疆の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS