ウィリアム・ヒギンボーサムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > アメリカ合衆国の物理学者 > ウィリアム・ヒギンボーサムの意味・解説 

ウィリアム・ヒギンボーサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウィリアム・ヒギンボーサム(William (Willy) A. Higinbotham, 1910年10月25日 - 1994年11月10日)は、アメリカ合衆国の物理学者コネチカット州ブリッジポート生まれ。

世界初のコンピュータゲーム『Tennis for Two』を開発した[1]。『ポン』同様、このゲームもテニスもしくは卓球を基にしているが、電子式アナログコンピュータを利用したものだったため、後世の(ディジタルコンピュータによる)コンピュータゲームで似たようなものが作れるようになるまでには時間がかかったため類例がほとんどない。ブルックヘブン国立研究所の the Instrumentation Division の部長として、研究所に来た人を楽しませるために1958年に作成したもの[2]で、アナログコンピュータの他オシロスコープを表示装置として用いている。また、このゲームは特許や学会発表などはされず、後世のゲーム開発と技術的な関係はない[2]。ゲーム考案のきっかけは、使用していたコンピュータの説明書にミサイルやゴムまりの軌道を表示するプログラム例が記述されていたこととされている[2]

また、核兵器拡散防止に関する団体、米国科学者連盟英語版 の初代議長と最高顧問を務めた[3]

1932年、ウィリアムズ大学で学部教育を終え、コーネル大学で研究を続けた。1941年から1943年まではマサチューセッツ工科大学で、レーダーシステムの開発に努めた[4]。また、第2次世界大戦中から終戦まで、ロスアラモス国立研究所でエレクトロニクス部の部長を務めていたこともあった[5]

脚注

  1. ^ 赤木真澄 (2005-09-21). それは「ポン」から始まった-アーケードTVゲームの成り立ち. アミューズメント通信社. 
  2. ^ a b c 上村雅之 (3 2009). “テレビゲームの産業・技術史(第一部) ― 世界初のテレビゲームブーム ―”. デジタルゲーム学研究 3 (2): 191-192. https://doi.org/10.9762/digraj.3.2_191. 
  3. ^ Federation of American Scientists :: FAS History
  4. ^ The First Video Game?
  5. ^ Video Games - Did They Begin at Brookhaven




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ヒギンボーサム」の関連用語

ウィリアム・ヒギンボーサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ヒギンボーサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ヒギンボーサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS