インターネットホスト名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 07:11 UTC 版)
インターネットでは、ホスト名はホストに割り当てられるドメイン名の一種である。これは、通常、親ドメイン名とホストのローカル名との組み合わせで表現される。 例えば、「ja.wikipedia.org」は左端のホスト名「ja」とドメイン名「wikipedia.org」から構成されている。この種類のホスト名はローカルなhostsファイル、あるいはDNSリゾルバによってIPアドレスに変換される。1つのホストはいくつかのホスト名を持つことができる。けれども一般的にホストのオペレーティングシステムは自分自身で使用するホスト名が1つであることを好む。 以下の制限事項に従う限り、あらゆるドメイン名はホスト名ということが出来る。例えば、「ja.wikimedia.org」と「wikimedia.org」は両方にIPアドレスが割り当てられているので、これらはホスト名である。ドメイン名「pmtpa.wikimedia.org」はIPアドレスを持っていないので、ホスト名ではない。しかし、「rr.pmtpa.wikimedia.org」はIPアドレスがあるホスト名である。 つまりドメイン名のうち、IPアドレスが割り当てられ通信可能なもの(ホストとして機能するもの)はホスト名である。 また、(IPアドレスを持つ)完全修飾ドメイン名の左端のドメイン名(上記で言えば "ja" )もローカルな意味でのホスト名である。"ja"だけでは外部ネットワークからホストの特定はできないが、"ja"が所属するネットワークから見れば"ja"のみで通信可能である。"www"はインターネットで広く使われているホスト名と言える。
※この「インターネットホスト名」の解説は、「ホスト名」の解説の一部です。
「インターネットホスト名」を含む「ホスト名」の記事については、「ホスト名」の概要を参照ください。
- インターネットホスト名のページへのリンク