ケナシコルウナルペ
(イワメテイェプ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 01:17 UTC 版)
ケナシウナラペ(ケナㇱウナㇻペ、kenas unarpe)またはケナシコルウナルペ は、アイヌに伝わる妖怪。
蓬髪の山姥とも、怪鳥だともいわれる。
名称
ケナㇱウナㇻペ(ケナシウナルペ)の名称は「木原の姥(おばさん)」(または「低木の生えた沼沢地」+「おばさん」[2])の意で、沙流郡や幌別地方(胆振)では「ケナシコルウナルペ」と呼ぶ[3][4]。他にも湿地の小母を意味するニタッウナラベ(nitat unarpe)などの名があるほか[5][6][7]、天塩地方では「山の魔」の意味でイワメテイェプ(iwa met e-yep[?][9])とも呼ばれる[3]。
概要
ケナシウナラペは、沙流郡や幌別地方(胆振)の伝承では、振り乱したざんばら髪[注 1]の怪女で[11]、山姥とも比較される[12]。動物を呪いで使役し、あるいは変化もさせて人間を襲わせる(すなわち栗鼠を子熊に化けさせる。 § 子熊捕獲の説話参照)[13]。樹木の空洞や川岸の柳原などに棲んでいる怪女といわれ、そうした場所では人が泊ることを戒められていた[3]。
髪が前垂れになっていて、前後がわからないといわれる[6](のっぺらぼう § 類例参照)。前髪が垂れて顔が隠れたケナシウナラペがアイヌの村に下って夫をもつが、やがて子供をつれていなくなってしまう説話もある[15]。あるいは黒い顔には目や口が無く、親指のような鼻が付いているのみであるとも描写される[7]。
起源神話としては、創造神コタンカㇻカムイが火の起こし方を発明しようとして白楊(ドロノキ)で失敗し、その二柱の悪神が生まれた:ドロノキの火鑚杵(発火錐)がケナシウナラペ、火鑚臼がモシリシンナイサム(詳細は後者記事参照)となった[16][17][18]。異聞では、最高神が、世界創造の道具として作った60振りの斧を打ち捨てたら、それがやがて朽ちて泥沼化し、ついで「湿地の母」と「湿地の叔母」(ニタッウナラベ[19])という二人の悪魔になったというものである。彼女らやその子孫一族は熊を飼っていて馬や人間さえも襲わせ、病気にさせ、癲癇発作を起こさせるという[21]。
神謡(ユーカラ)では、子熊を生捕りにして山から降ろす最中に、魔神の矢(wen-kamuy ai)を射かけて、その熊の毛皮を変質させてしまうと言われる[23]。
ニール・ゴードン・マンローによれば、この湿地の悪神(wen kamui[24])は[注 2]、髪を前に垂らして隠して、狩猟の女神ハシナウウクカムイの格好とふりをして狩猟者たちのもとに現れ、彼らを惑わすという。すなわち、ハンターが獲物に矢を射当てたと思ったとたん、獲物がいなくなったり、無傷のまま逃げたおおせる。また彼女は、一種の吸血ヴァンパイアでもあり、負傷者や、野営しているハンターの血を吸ったりもするという[25][注 3]
さらにはマンローによれば、難産のばあい、いささか脱法的にこの悪神に祈り、不浄なこの仕事に関わらせて手助けさせることができる。すなわち善神公認のうえでやらせる、という特別な祈祷(shi-upashkuma itak、「本当の・昔話・詞」)をもちいるのである。悪神への報酬は、血をひとくちだという[注 4][25]。
怪鳥
異説では、ケナシウナラペはミミズクの一種であるアフン・ラサンペ(ahunrasampe、コミミズク[27][注 5])に似た怪島だという[16]。ケナシウナラペは悪い鳥で、人を化かす習性がある[28]。
これについては藤村久和の説明では、アイヌの神は、ケナシウナラペも山の神である熊も、本来の動物の姿でいるときはそうでもないが、鎧(ハヨクペ、hayokpe)をぬいで人間の姿に変身する時は、大それた悪事を働くようになるのだという[29]。
伝承
子熊捕獲
沙流郡二風谷部落での話。ある男が山で親からはぐれた小熊を捕らえ、自宅で檻で育てて大きくしていると、ある夜窓からのぞいてみると、蓬髪のケナシコルウナルペが檻の前に現れており、檻の小熊は禿頭の少年に姿を変えて、女の手拍子に合わせて踊っていた。村の長老は、悪魔払いを講じて、特別な木幣(イナウ)を配置したのち、しきたりに背いた熊送りもどきをおこない、子熊を貞操帯でしばって連れ出し棍棒で叩くと、それは木鼠(リス)の死体となって転がった。よってはぐれた子熊を安直に山から拾ってくるな、との戒めが伝えられる[3](すなわちケナシコルウナルペが化けさせていた動物だったわけで[4]、見た目は子熊だったが正体はリスだったのである)。教訓として、はぐれた子熊を安易に山から拾ってくるな、との戒めが伝えられる[3]。
類話によれば、ニタッウナルペが自分の息子を子熊に化けさせてわざと放ち、騙されたニシパ(名士、金持ち)が檻で飼って、異様に大食いなその熊を金が尽きかけるまで育てたところ、熊追いも近くなった頃、夜に犬が吠えるので覗いてみると、ニタッウナルペが檻のそとで、熊送りのときのセッカリウポポ(set kari upopo)を踊っていて、息子にも縄をつけ赤い服を着せて踊らせていた。これは彼らが逆に中の人間を殺してしまうつもりで踊っていたのだという。やはり、なんでも神様の授かりものとしてなんでも拾ってくるのにたいしての警告が添えられる[31]。
川上の長者の娘の物語
織田ステノ(1981年述)「川上の長者の娘の物語」[注 6]では主人公の川上の長者の娘に巫力があり、嫁がとつぐごと次々殺される川中の長者の下の息子の元へと派遣される。ついには川中の長者の下の息子に魔の手が伸び、何者かが盃になにか盛ったのを娘がとりあげる。娘は火の神様の助力を得ているので、悪神の捕縛を依頼する。その張本人の「木原の妖女」(ケナシウナラペ)が若者に横恋慕しており、ついにはその命を奪って連れて行こうとしたのだが、祈祷や薬の甲斐あって若者は快癒し、そのまま娘を嫁に迎えた[33][32]。この話のように、正体を見破られた悪神は魔力を失う[34]。
夜鷹かコノハズクの由来
ジョン・バチェラー(1901年)所収の説話によれば、ヨタカ(あるいはコノハズク)の由来は、人間の赤ん坊がニタッウナルペ[36]にさらわれて鳥に換えられたなれの果てだという。母親が揺りかごに入れて木に掛けていた子がいなくなったので、村では子供が獣にとられたとあきらめていたが、その子が村じゅうの人の夢枕に立って、次第を語った。子供は、なんとか逃げ出して庭にやってきて「ハボトット、フチトット(乳くれ、婆さん、母さん)」[37]と泣き叫んだが、獣の声と間違えられて気に留められず、ふたたび「沼婆」につかまり、その鳴き声のまま鳥にされてしまった[38][39]。
バチェラーはアイヌがトキット totto と呼ぶ鳥をヨタカ("goat sucker"[40]、ヤギの乳を吸うという俗信によるラテン名 Caprimulgus [41]の直訳)であると説明しているが[41]、他の解説者によればトキット とは「声の仏法僧」の異名をもつコノハズクのことであるという[42][43]。
類話では祖母とウバユリの根を採集にいった孫娘が「森の妖婆」にさらわれて、おっぱいをねだる声のコノハズクにされたという(釧路や十勝)[42]。別の類話では、祖母とブドウ採りに行った孫がはぐれて死んで、神様が哀れんでトキット(コノハズク)に変身させた話になっている[44]。
注釈
- ^ "編みかけのこだしをかぶったような"髪と形容される[3][4]。比喩は
手提籠 ()(アイヌ語:サラニプ/サラニㇷ゚ saranip )のことで[10]、これは編んだバッグのような容器。解説者は「おどろ(棘)に振り乱した髪」と説明[4][11]。 - ^ マンローから和訳して「彼女は Kenash (又は Nitat)Unarabe(湿地の淑女) と呼ばれ」るとする[24]。
- ^ じっさいには Munro (2013) Munro (1979) 版本にも記述が確認できるが、煎本 (1988), p. 137は、Munro (1963) 版本 からこの内容を得ておらず、遺稿(Munro's Ainu Material: Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland)を典拠とする。
- ^ マンローは "a swig"と表現するので、 ぐいと一杯ひっかけてもらうこと、か。
- ^ 煎本 (1988), p. 137もまたコノハズクの怪鳥とするが、この種のミミズクについては § 夜鷹かコノハズクの由来参照。
- ^ アイヌ題名「イペッペニ・コン・ニシパ・コロ・マッネポ」だが、じっさいには、織田ステノ同じ「川上の長者の娘の物語」の題名で口述したウエペケレは二編あり、漁業にまつわるU1と、本編のU2である[32]。
出典
- ^ Yamada, Takakao (2001). The World View of the Ainu: Nature and Cosmos Reading from Language. Kegan Paul. p. 59. ISBN 9780710307323
- ^ "swampy bush/aunt"[1]
- ^ a b c d e f g 知里真志保編訳「えぞおばけ列伝」『アイヌ民譚集』岩波書店〈岩波文庫〉、1981年、212–215頁。 ISBN 978-4-00-320811-3。「えぞおばけ列伝」@青空文庫
- ^ a b c d 石井 (2011), p. 175.
- ^ 木村キミ(口述) 著、中川裕 訳「キムンアイヌの息子の話」『語りの中の生活誌』中川裕; 藤村久和 (注・対談式)、アイヌ無形文化伝承保存会、1986年、48頁 。
- ^ a b 加藤惠「特別企画 県別・日本妖怪事典」『歴史読本』第34巻24/通号515、Kadokawa、1989年12月、311頁、NDLJP:7975468。「ニタッウナラベ:女の姿をした妖怪で、髪が長い。顔の方にも垂れているので、前後がわからない。ケナシウナラペともいう」
- ^ a b 村上健司 編「妖怪事典」毎日新聞社、2000年、153頁。 ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ イヨマンテ実行委員会『イヨマンテ: 上川地方の熊送りの記録』小学館、1985年、130頁。 ISBN 9784096803110。NDLJP:12141895 。
- ^ iwa "山"で、met "深山"、e-yep "~という"か[?]。熊の神の長たらしい名前にメトトソエホラリアカムィがあり、ソは "席、居場所" 、エホラリ(e-horari)は "に住まう" 、アは "いた、してた"と説明される[8]
- ^ 知里 の注 (30)
- ^ a b 谷川健一 編「ケナシコルウナルペ」『妖怪』三一書房〈日本民俗文化資料集成8〉、1988年、397頁。doi:10.11501/13255025 。
- ^ 石井 (2011), p. 175所引、高島 (2003)。
- ^ 石井 (2011), p. 175所引、知里 (1973c) =「えぞおばけ列伝 」[3]。
- ^ 川上まつ子(1976年8月 述)「uwepeker ウウェペケㇾ 民話 3」、 AA研アーカイヴ
- ^ 石井 (2011), p. 179の話例 K9[14]。
- ^ a b 知里真志保「分類アイヌ語辞典」『常民文化研究』第68号、364–365頁、1936年 。
- ^ 久保寺逸彦『アイヌの文学』岩波書店〈岩波新書. 青版 989〉、1977a-01-20、58–59頁。NDLJP:12572430 。
- ^ 「第8章 散文の物語」『東京学芸大学研究報告』《7別冊・文学》東京学芸大学、1956年3月、52頁。NDLJP:11208599/1/32。
- ^ Batchelor (1901), p. 41: "Nitat unarabe, i.e., 'aunt of swamps' or 'marshes'".
- ^ Batchelor, John (1901). “Chapter IV. The Creation of the World § A Further Legend of the Demon of Swamps”. The Ainu and Their Folk-lore. London: Religious Tract Society. pp. 41, 44
- ^ ジョン・バチェラー(1901)[20]、および煎本 (1988), p. 137所引。
- ^ 久保寺逸彦「Kamui−yukar 13 Peurep kamuiisoitak」『アイヌ叙事詩神謡・聖伝の研究』岩波書店、1977b年2月、110–115頁。doi:10.11501/12572431。NDLJP:12572431。
- ^ 「仔熊の神の話 Peurep kamui isoitak」[22]。煎本 (1988), p. 137、注18)による。
- ^ a b 煎本 (1988), p. 137.
- ^ a b Munro, Neil Gordon (2013). “X. Various Rites”. Ainu Creed & Cult. Routledge. pp. 113–114. ISBN 9781136165351 Also 1979 edition, "kenash" pp. 113 – "shi%20-%20upashkuma%20itak" p. 114
- ^ Yamada (2001), p. 154
- ^ 知里 (1972)によれば en:Short-eared owl 学名Asio flammeus。山田孝子『アイヌの世界観』、英訳[26]であるが、山田は別項p. 54では英名"scops owl"も記載しており、これはコノハズク類である。
- ^ 「【Ⅰ.千歳編】10 自然現象」『平成5年度 アイヌ民俗文化財調査報告書』北海道教育委員会、1993年、67頁 。 話者:白沢ナベ。(snippet@google)
- ^ 中川 & 藤村解説 (1986), p. 47.
- ^ 中川 & 藤村解説 (1986), p. 50.
- ^ 四宅ヤエの散文説話(トゥイタク)、藤村所引[30]
- ^ a b 吉成直樹 編『声とかたちのアイヌ・琉球史』森話社、2007年、16–17頁。 ISBN 9784916087775 。
- ^ 織田ステノ(1981年 述)「川上の長者の娘の物語 : ウエペケレ 」『アイヌ語アイヌ文化研究会成果報告, 1』、198-年刊。『語りの中の生活誌』(1986)、p. 112に復刻。
- ^ 石井 (2011), pp. 176–177.
- ^ a b c 稲田浩二、小沢俊夫 編「夜鷹と子供―乳求め(原題・トキットーこのはずく)」『日本昔話通観: 北海道(アイヌ民族)』同朋舎、1989年、959頁。 ISBN 9784810406177 。
- ^ Batchelor (1901), p. 184: "nitat un[a]rabe, i. e. 'the aunt of the swamps'"(脱字か?第4章ではNitat unarabe。日本語解説では「ニタット・ウナ・ラベ(沼の祖母さん)」[35]。
- ^ Habo-totto, huchi-totto
- ^ Batchelor (1901), pp. 184–187.
- ^ ジョン・バチェラー『アイヌ人と其説話』、富貴堂、1925年、p.62。 『日本昔話通観』に拠る[35]。
- ^ Batchelor (1901), p. 187.
- ^ a b Batchelor (1901), pp. 182–183.
- ^ a b 更科源蔵『アイヌの民俗』 4巻、みやま書房、1982年、85頁 。
- ^ 中川裕 編「アイヌ語千歳方言辞典」(2版)草風館、1995年、285頁。 ISBN 9784883230778 。
- ^ 葛野辰次郎(私家版1983年)『神の語り 』p .1、『日本昔話通観』に拠る[35]。
参照文献
- 煎本孝「アイヌは如何にして熊を狩猟したか : 狩猟の象徴的意味と行動戦略」『民族學研究』第53巻第2号、日本民族学会、1988年9月、125–154頁、doi:10.14890/minkennewseries.53.2_125。
- 石井正樹「アイヌ口頭伝承の語りとミメーシス : 神謡と散文説話にみる悪神と和人のふるまい」『Keio SFC journal』第21巻第2号、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、2011年3月、168–191頁、doi:10.14991/003.00210002-0168。
- 高島葉子「ケナシウナルペ―アイヌの山姥」『比較文化研究』第61号、日本比較文化学会、2003年10月31日、45–53頁。
関連項目
固有名詞の分類
- ケナシコルウナルペのページへのリンク