イスラエル人の入植
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/11 16:30 UTC 版)
『ヘブライ語聖書』でラキシュが最初に登場するのはヨシュア記10章であり、この時はヤフィアを王とするアムル人の都市国家である。 ヨシュアが率いるイスラエル人はヨルダン川を渡ってカナンに進出し、エリコとアイを攻め滅ぼして、ギブオンとは講和した。この勢いに驚いたエルサレム王アドニ・ツェデク(en:Adonizedek)は、アムル人の5つの都市国家であるエルサレム、ヘブロン、ヤルムテ、ラキシュ、エグロンからなる反イスラエル同盟を結成した。そして、反イスラエル同盟軍は、イスラエルと単独講和していたギブオンを攻撃した。 しかし、イスラエル軍が応戦した上に、天から雹が降ったことによって反イスラエル同盟軍は壊滅した。潰走した残党はアゼカとマケダまで逃亡したが、5人の王は全員殺されて晒された。その後、イスラエル軍はラキシュを含む各都市を攻略した。
※この「イスラエル人の入植」の解説は、「ラキシュ」の解説の一部です。
「イスラエル人の入植」を含む「ラキシュ」の記事については、「ラキシュ」の概要を参照ください。
- イスラエル人の入植のページへのリンク