イオン性ポロニウム化物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イオン性ポロニウム化物の意味・解説 

イオン性ポロニウム化物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/30 22:09 UTC 版)

ポロニウム化物」の記事における「イオン性ポロニウム化物」の解説

最も陽性金属のポロニウム化物古典的なイオン結晶構造示し、これは Po2- アニオン含んでいると考えられている。 化学式構造格子定数出典Na2Po 逆蛍石型 747.3(4) pm CaPo 塩化ナトリウム型 651.0(4) pm BaPo 塩化ナトリウム型 711.9 pm より小さなカチオンを含む結晶構造は、より大きな共有結合性またはより大きなポロニウム化物イオン分極示唆するテルル化マグネシウム TeMg はウルツ鉱構造をもつが、ポロニウム化マグネシウムもたないため、この2つが等構造でないことは特徴的な点である。しかしヒ化ニッケル構造ポロニウム化マグネシウム報告されている。 化学式構造格子定数出典MgPo ヒ化ニッケル型 a = 434.5 pmc = 707.7 pm BePo 閃亜鉛鉱型 582.7 pm CdPo 閃亜鉛鉱型 666.5 pm ZnPo 閃亜鉛鉱型 628(2) pm ポロニウム化物イオン Po2- の有効半径は、シャノン (1976) のカチオン半径から計算することができる。4配位 216 pm、6配位 223 pm、8配位 225 pmである。6配位テルル化物イオン Te2- のイオン半径221 pmであるため、ランタノイド収縮効果明確に表れているといえるランタノイドは、同じくイオン性化合物であると考えられるセスキポロニウム化物 Ln2Po3 を形成する

※この「イオン性ポロニウム化物」の解説は、「ポロニウム化物」の解説の一部です。
「イオン性ポロニウム化物」を含む「ポロニウム化物」の記事については、「ポロニウム化物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イオン性ポロニウム化物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン性ポロニウム化物」の関連用語

イオン性ポロニウム化物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン性ポロニウム化物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポロニウム化物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS