アンネ・マリーエ・オルベックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アンネ・マリーエ・オルベックの意味・解説 

アンネ=マリーエ・オルベック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 13:56 UTC 版)

アンネ=マリーエ・オルベック
Anne-Marie Ørbeck
アンネ=マリーエ・オルベック
基本情報
生誕 (1911-04-01) 1911年4月1日
出身地  ノルウェー
死没 (1996-06-05) 1996年6月5日(85歳没)
ジャンル クラシック
職業 作曲家
担当楽器 ピアノ

アンネ=マリーエ・オルベックAnne-Marie Ørbeck1911年4月1日 - 1996年6月5日)は、ノルウェー作曲家

オスロ出身。ピアノをオスロとベルリンで学び、さらにパウル・ヘーファーらに作曲を師事した。1933年、オスロでピアニストとしてデビュー。第二次世界大戦によってピアニスト・作曲家としての活動の中断を余儀なくされたが、1950年代になってパリナディア・ブーランジェダリウス・ミヨーに、ウィーンハンス・イェリネクに作曲を学び直した。

作品には管弦楽曲室内楽曲器楽曲などがあるが、歌曲や合唱曲などの声楽曲を最も得意とした。

主な作品

管弦楽曲

  • ピアノ協奏曲(1938年)
  • メロディー(1940年)
  • 交響曲(1945年)
  • ルーン行進曲(1946年)
  • フルートとオーケストラのための牧歌とアレグロ(1959年)

室内楽曲

  • ヴァイオリンとピアノのためのノルウェーの春(1928年)

歌曲

  • 岩(1955年)
  • 雪(1959年)
  • 星の歌(1964年)

合唱曲

  • わが祖国(1954年)
  • 夏の夜(1956年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンネ・マリーエ・オルベック」の関連用語

アンネ・マリーエ・オルベックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンネ・マリーエ・オルベックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンネ=マリーエ・オルベック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS