アンネ・ゾフィー・フォン・オッターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > メゾソプラノ > アンネ・ゾフィー・フォン・オッターの意味・解説 

アンネ・ゾフィー・フォン・オッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
2011年
生誕 (1955-05-09) 1955年5月9日(67歳)
ストックホルム スウェーデン
職業 メゾソプラノ 歌手
配偶者 Benny Fredriksson|1989年 - 2018年
公式サイト annesofievonotter.com

アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Anne Sofie von Otter, 1955年5月9日 - )は、スウェーデンメゾソプラノ歌手[1]。レパートリーは非常に広く、オペラ宗教曲歌曲といったジャンルに広がっており、スタンダードな作曲家のほかに、演奏や録音活動を通じてバッハ以前のバロック音楽や、ツェムリンスキーコルンゴルトのような世紀末ウィーンの作曲家、シャミナードのような女性作曲家など、不当に忘れられた作曲家の再評価にも取り組んでいる。オペラにおいては特にズボン役の女声歌手の一人として知られ、楽曲に知的な解釈を示すことでも知られる。

来歴

ストックホルム出身。外交官の父親に従ってボンロンドンでも育つ。ストックホルムで学んだ後、ロンドンのギルドホール音楽演劇学校に学び、バーゼル歌劇場と契約して1983年に、ハイドンの歌劇《騎士オルランド》におけるアルチーナ役によりオペラ界デビュー。1985年コヴェント・ガーデン王立歌劇場に、1988年メトロポリタン歌劇場にケルビーノ役としてデビューを果たす。1987年にはスカラ座にも進出している。オペラや宗教曲では、モンテヴェルディヘンデルモーツァルトリヒャルト・シュトラウスの歌唱で名高く、リサイタルではブラームスグリーグヴォルフマーラーリートに取り組んでいる。ゲルマン系歌手には珍しいカルメンなど、常に意欲的な挑戦も欠かさない。2001年にはエルヴィス・コステロとのクロスオーヴァー・アルバムを発表して、オランダ・エジソン賞を受賞した。

2012年『25年目の弦楽四重奏』で映画にも出演、劇中でコルンゴルトの『死の都』の「マリエッタの歌」を披露した[2]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンネ・ゾフィー・フォン・オッター」の関連用語

アンネ・ゾフィー・フォン・オッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンネ・ゾフィー・フォン・オッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンネ・ゾフィー・フォン・オッター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS