アンドル (ロワール=アトランティック県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドル (ロワール=アトランティック県)の意味・解説 

アンドル (ロワール=アトランティック県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Indre

行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) ナント郡
小郡 (canton) サン=テルブラン1小郡
INSEEコード 44074
郵便番号 44610,44620
市長任期 セルジュ・ダヴィド
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) ナント・メトロポール
人口動態
人口 4 032人
2012年
人口密度 854人/km2
住民の呼称 Indrais
地理
座標 北緯47度11分58秒 西経1度40分12秒 / 北緯47.199444度 西経1.67度 / 47.199444; -1.67座標: 北緯47度11分58秒 西経1度40分12秒 / 北緯47.199444度 西経1.67度 / 47.199444; -1.67
標高 平均:m
最低:0m
最高:26m
面積 4.72km2
Indre
公式サイト http://www.indre44.fr/
テンプレートを表示

アンドルフランス語: Indre)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県コミューン

地理

県におけるアンドルの位置
アンドルの衛星写真

歴史的なブルターニュの一部で、ペイ・ナンテに属する。コミューンは『3つの島のまち』(la cité des trois îles)とも呼ばれる。

ナントの西区から約2kmのところにあり、ナントの都市圏のうち2番目に面積が小さい。ロワール川の川床にまたがって位置し、町が発展する前は古い河川敷であった。ナントとアンドルはともに、河口の両岸にコミューン面積がまたがっている。

2010年のINSEEがまとめた順位表によれば、アンドルは都市型コミューンで、ナント都市単位を構成する24のバンリューのコミューンの1つである。

かつての漁師のまちは、ナントの下流8kmのところにあった。アンドルはもともと、ロワールの川床の中間にある、3つの花崗岩質の島から構成されていた。川の様々な改修にともない、バス・アンドル島(Basse-Indre)とオート・アンドル島(Haute-Indre)は北岸とくっつき、アンドレ島(Indret)は南岸とつながった。バス・アンドル島とアンドレ島の間をフェリーが往復している。コミューンの島精神は今も生き続けている。Indreという名称が用いられるのは少なく、住民たちはかつての島の名で土地を呼ぶのである。

バス・アンドル島は最も住民が多く、標高が高い。ボートのかたちをした島で、グランリュという大通りに向かって多くの小路が交差し上がっていく。

オート・アンドル島はかつて漁師、船員、水先案内人、船長らが暮らす島だった。オート・アンドル住民の大半がボートを所有している。これはロワール川の洪水の危険が絶えずあるためである。

ロワール南岸にあるアンドレ島は、最初にメルクール城と呼ばれる城があった。18世紀終わりから国立の工廠があった。

由来

Indreという名は、ラテン語のantrum(洞穴、ねぐら)からきている。840年には Antrum そしてAntrinse monasteriumとなった。1144年にはAndra、Aindreに変わり、1638年にはIndreとなった[1]

ガロ語ではAendrとなる[2]

歴史

18世紀終わりのカッシーニ地図に描かれたアンドル
サンテルムラン教会

5世紀終わり、490年にナントを包囲することになるサクソン人たちが、島を要塞化した。

630年頃[3]、ナント司教パスキエは[4]、ナント近くに修道院を建ててほしいという住民の願いを自らの思いと重ね、教会を治めていた。高位聖職者は、フォンテネル修道院(サン=ワンドリール=ランソンにあった)の修道士であった聖アンスベールを送った。修道士たちが選んだ、ナント近郊の所定の土地に定住することを許可するというメッセージを携えていた[1]

エルムランは、ブルターニュに修道院を創設する全ての資格を携え任命された。彼は2人の兄弟修道士たちと一緒にフォンテネル修道院を出発した。ナントに到着すると、修道士たちはロワール川を下るため2隻のボートに乗船した。すぐに、彼らは島に上陸した。それはバス・アンドル島であった。そこは鬱蒼とした森で覆われ、その周り全てが草原で囲まれていた。エルムランは島に洞穴を見つけ、そこをAntrumと呼んだ。彼は第2のより小さな島(アンドレ島)を訪れ、Antricinium(小さな洞穴)と名づけた。パスキエ司教と協議した結果、エルムランはAntrum島に修道院を築き、聖ピエールと聖ポールを称える教会を2つ建てた[1]。彼は任務を670年から678年の間に終わらせた[1]。680年、司教アガテは修道院をベネディクト会に与えた。

843年、修道院は、ナントを略奪してロワールを下ってきたノルマン人に破壊された。その跡地には小修道院が建てられた。

1005年、ナント伯ビュディクは、アンドレ島に城を建てた。1026年には、この城で彼の妹ジュディットとコルヌアイユ伯アラン・カニアールの結婚式が挙げられた。

15世紀、アンドレ島はブルターニュ公の領地だった。ジャン5世フランソワ1世は、エタンプ伯爵夫人マルグリット・ドルレアンに城を与えた。アンヌ・ド・ブルターニュの結婚によって、島はフランス王領となった。

1588年、アンリ2世は島をメルクール公フィリップ・エマニュエル・ド・ロレーヌへ与えた。彼が城を修復した。その後ルイ・デュプレシが島の持ち主となったが、彼がルイ13世と領地交換を行ったため、島は王領となった。1650年、摂政アンヌ・ドートリッシュは、土地と城をアパナージュとしてアブラム・デュケーヌへ与えた。彼がジロンド川河口でイングランド・スペイン連合艦隊を破ったことから、彼が戦いのため負担した武装の準備金の補償としてである。しかしデュケーヌはユグノーであったため、ナントの勅令の廃止後にスイスに亡命してしまった。

1777年、大砲を製造するための王立海軍工廠が島に設置された。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
4625 4286 3709 3513 3262 3641 3688 4032

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[5]、2004年以降INSEE[6][7]

脚注

  1. ^ a b c d France. Ministère de la Marine et des Colonies, France. Ministère de la Marine, Revue maritime et coloniale, vol. 23, université du Michigan, Le Ministère,‎ (lire en ligne)
  2. ^ « Villes bretonnes, noms gallo », Geobreizh (consulté le 18 mars 2013)
  3. ^ fr:Jean Ogée, Dictionnaire historique et géographique de la province de Bretagne, Molliex, 1843 [détail de l’édition]
  4. ^ ou : Paschaire, Pasquien, Paschase, Paschasius, Poscarius...
  5. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=17552
  6. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  7. ^ http://www.insee.fr

「アンドル (ロワール=アトランティック県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドル (ロワール=アトランティック県)」の関連用語

アンドル (ロワール=アトランティック県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドル (ロワール=アトランティック県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドル (ロワール=アトランティック県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS