アレクサンドルコイレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > アレクサンドルコイレの意味・解説 

アレクサンドル・コイレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:24 UTC 版)

アレクサンドル・コイレ
人物情報
別名 Александр Вольфович Койра
生誕 (1892-08-29) 1892年8月29日
ロシア タガンログ
死没 1964年4月28日(1964-04-28)(71歳没)
出身校 ゲッティンゲン大学パリ大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 フランス国立社会科学高等研究院モンペリエ大学
テンプレートを表示

アレクサンドル・コイレ(Alexandre Koyré フランス語: [kwaʁe], 1892年8月29日 - 1964年4月28日)は、ロシア出身でフランスなどで活動した哲学者科学史家。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)の設立メンバー。

生涯

出生から修学期

1892年、出生名アレクサンドル・ヴォリフォヴィチ・コイラ(ロシア語: Александр Вольфович Койра)としてロシア南部の黒海沿いのタガンログで生まれた。家族はユダヤ系であった。

1908年にドイツゲッティンゲンにわたり、ゲッティンゲン大学エトムント・フッサールダフィット・ヒルベルトの下で勉強していたが、フッサールが彼の論文に賛成しなかったためパリ大学に行き、アンリ・ベルクソンレオン・ブランシュヴィックに指導を受けた。1923年に学位を取得。

哲学研究者として

1922年から1930年にかけてパリ高等研究所講師として勤務。この時期に、哲学者で著名なヘーゲル研究者であったアレクサンドル・コジェーヴと同研究所の同僚として出会った。

1930年から1931年までモンペリエ大学講師。1931年、パリの高等研究所宗教科学部門の研究主任となった。1940年から1945年の間はアメリカ合衆国に亡命。

第二次世界大戦後

1956年以降、プリンストン高等研究所研究員。1958年以降没時までパリの科学技術史中央研究所所長を務めた。

受賞・栄典

研究内容・業績

弟子のチャールズ・C・ギリスピーの科学史論集『科学というプロフェッションの出現』に、コイレについての回想論説がある(「第2部 科学史の探究者たち」島尾永康訳、みすず書房、2011年)。

日本語訳された著書

脚注

  1. ^ 本書は『閉じた世界から無限宇宙へ』と同じ原著の別訳版
  2. ^ 本書は日本語版オリジナル。ヘーゲル論4編を所収。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドルコイレ」の関連用語

アレクサンドルコイレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドルコイレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・コイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS