アルフレート・プリンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルフレート・プリンツの意味・解説 

アルフレート・プリンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 16:39 UTC 版)

アルフレート・プリンツ
生誕 (1930-06-04) 1930年6月4日
出身地 オーストリアウィーン
死没 (2014-09-20) 2014年9月20日(84歳没)
学歴 ウィーン国立音楽アカデミー
ジャンル クラシック音楽
職業 クラリネット奏者 大学教授
担当楽器 クラリネット

アルフレート・プリンツ(Alfred Prinz, 1930年6月4日 - 2014年9月20日)は、オーストリア生まれのクラリネット奏者。

経歴

1930年ウィーン生まれ。ウィーン国立音楽アカデミー(現ウィーン国立音楽大学)にて、ピアノをブルーノ・ザイドルホーファー、指揮作曲ハンス・スワロフスキー、クラリネットを名手レオポルト・ウラッハに学び、クラリネット科・作曲科・ピアノ科の全ての科で同時首席卒業という快挙を成し遂げる。

1945年、15歳の若さでウィーン国立歌劇場管弦楽団に入団。最年少団員として活躍し、1955年には師ウラッハの跡を継ぎ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者となった。

オーケストラ奏者として巨匠たちの指揮のもと数え切れない演奏を残してきたほか、ソリストとしても、カール・ベーム指揮によるモーツァルトクラリネット協奏曲の録音、ウィーン室内合奏団との共演など、多くの録音を残している。

また、1973年からウィーン国立音楽大学の教授として後進の指導にあたり、ウィーン・フィルをはじめ、各国のメジャーオーケストラに多くの逸材を輩出してきた。

1995年、ウィーン・フィルを定年で退団するまで、ウィーンを代表する名匠として活躍。更に、アメリカに渡りインディアナポリス音楽大学でも教授として活躍した。

クラリネット奏者として有名であるが、ピアニストであり作曲家でもあるプリンツは、室内楽のピアニストとして名声を博し、また自身の作曲した2曲のクラリネット協奏曲、2曲の交響曲をウィーン・フィルで初演している[1]

出典

[1]

脚注

  1. ^ a b アルフレート・プリンツWebサイト]”. 2014年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレート・プリンツ」の関連用語

アルフレート・プリンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレート・プリンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレート・プリンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS