アランソンレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 16:07 UTC 版)
アランソンレースはフランスのアランソン発祥のニードルレースの一種である。時に「レースの女王」と称される。レースの製造は16世紀にアランソンで始まった。ジャン=バティスト・コルベールはこの地域産業を奨励し、ルイ14世の治世において王は王立レース工房を設立してヴェネツィア風の製品を生産させた。ほどなくアランソンは独自の様式を生みだした。
フランス革命の後、アランソンのレースは流行遅れになったが、19世紀になるとフランスとイギリスで再び脚光を浴びるようになった。1976年にはレース製造技術を守るため国立アランソン・レース工房が設立された。アランソンの市街中心部にある「芸術とレースの博物館」にはアランソンレースの常設展示とその製造方法に関する展示を見ることができる。
参考文献
脚注欄
関連項目
外部リンク
|
アランソン・レース (Alençon lace ,point d'Alençon) (1700年頃以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 03:23 UTC 版)
「ニードルレース」の記事における「アランソン・レース (Alençon lace ,point d'Alençon) (1700年頃以降)」の解説
地模様が単純な網目であり、モチーフはボビンレースに酷似している。
※この「アランソン・レース (Alençon lace ,point d'Alençon) (1700年頃以降)」の解説は、「ニードルレース」の解説の一部です。
「アランソン・レース (Alençon lace ,point d'Alençon) (1700年頃以降)」を含む「ニードルレース」の記事については、「ニードルレース」の概要を参照ください。
- アランソン・レースのページへのリンク