アランダスピスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石魚類 > アランダスピスの意味・解説 

アランダスピス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 06:57 UTC 版)

アランダスピス
アランダスピス化石
地質時代
オルドビス紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 無顎上綱 Agnatha
: 翼甲目 Pteraspidomorphi
: アランダスピス科 Arandaspida
: アランダスピス属 Arandaspis
学名
Arandaspis Ritchie & Gilbert-Tomlinson, 1977

アランダスピス (Arandaspis) は、古生代オルドビス紀中期に生息していた最古の無顎類の仲間。

概要

1959年にオーストラリアのアリススプリングスにて発見され、アボリジニの「アランダ族(現在はアランテ族)」の名をとって名づけられた。最古の魚と言われている。

全体的に滑らかな流線型をしているが、を持たないために(尾部は原始的な鰭とも言えるが)上手に泳ぐことはできなかったと考えられている。

頭部から胴体前半部にかけては骨質の甲羅で覆われている。いわゆる「甲冑魚」のさきがけである。

胸鰭のような対となる鰭(対鰭)を持たないために、水中で体を安定させることができず、海底付近をゆっくり泳いでいたと推測される。また口の位置、形状から海底の泥を丸ごと掬い取り、食物を濾しとるように摂取したと推測されている。

復元像




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アランダスピス」の関連用語

アランダスピスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アランダスピスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアランダスピス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS