アストラスピスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石魚類 > アストラスピスの意味・解説 

アストラスピス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:01 UTC 版)

アストラスピス
Astraspis desiderata
地質時代
オルドビス紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 無顎上綱 Agnatha
: 翼甲目 Pteraspidomorphi
: アランダスピス科 Arandaspida
: アストラスピス属 Astraspis
学名
Astraspis
  • A. desiderata

アストラスピス (Astraspis) は、古生代オルドビス紀後期に生息していた無顎類の仲間。全長約20センチメートル。頭部が骨板に覆われ、体側にはヤツメウナギのように8つの鰓穴が開いていた。アランダスピス同様、胸鰭などがなく、あまり上手くは泳げなかった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストラスピス」の関連用語

アストラスピスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストラスピスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストラスピス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS