オピペウターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オピペウターの意味・解説 

オピペウター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オピペウテレラ
地質時代
オルドヴィス紀
分類
: 動物界 Animallia
: 節足動物門 Arthropoda
: 三葉虫綱 Trilobita
: プロエトゥス目 Proetida
: Telephinidae
: Opipeuterella
学名
Opipeuterella
(Fortey 1974)

オピペウテレラ (学名 Opipeuterella )旧学名オピペウターOpipeuter)は、オルドビス紀前期に生息していた三葉虫の一つ。節足動物門 - 三葉虫綱に属する。

1974年、スヴァールバル諸島産の標本に基づいてOpipeuterと命名されたが、後に、1969年に命名されていたピグミーテグー科トカゲが同じ属名だったことが分かり(現在は Proctoporus に統一されこの属名は使われていないが、先取権は引き続き有効となる)、属名はOpipeuterellaに変更された[1]。 他にはネバダ州ニューファンドランド島アルゼンチン[2]アイルランドなどから化石が産出している。

全長約4cm。大型のが身体の側方に突き出ており、頭部を動かす事無く全方向を見ることができたと推定される。こうした形態から、オピペウテレラは他の三葉虫の様な底性の生物ではなく、水中を遊泳していたと考えられている。その際には背中を下にしていたとされる[3]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ RICHARD A. FORTEY (2005), “OPIPEUTERELLA, A REPLACEMENT NAME FOR THE TRILOBITE OPIPEUTER FORTEY, 1974, PREOCCUPIED”, Journal of Paleontology 79 (5): 1036, doi:10.1666/0022-3360(2005)079[1036:OARNFT]2.0.CO;2 
  2. ^ Opipeuter in the Paleobiology Database
  3. ^ 『イラスト図解:謎と不思議の生物史』 64頁

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オピペウター」の関連用語

オピペウターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オピペウターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオピペウター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS