アメリカ系アンゴラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 04:41 UTC 版)
「日本アンゴラ種」の記事における「アメリカ系アンゴラ」の解説
アメリカから輸入されたアンゴラウサギ:米国種 カナダ系アンゴラと同じく、1930年 - 1931年(昭和5年 - 6年)のアンゴラ狂乱期に輸入された。輸入数はフランス系アンゴラ、カナダ系アンゴラよりさらに少ない。 シアトル付近のウサギはカナダ系アンゴラの影響が大きく、南へゆくほどローヤルアンゴラ種に近い特徴を持っていた。 特徴 体重は2.7キログラム以上 被毛の色は白、黒、藍、および朽葉色の4種類、目の色は被毛が白色のものは赤、その他のものは体毛と同じ色が良いとされた 頭と耳は綿毛に覆われ、耳は短く、先端に房毛がある 体長は短く引き締まり、大きな毛玉のような外観 体は綿毛に覆われ、胸部が充実して体は円形 四肢と尾も綿毛で覆われ、脚の毛は縁飾りのように垂れている 被毛の長さは9 - 15センチメートル
※この「アメリカ系アンゴラ」の解説は、「日本アンゴラ種」の解説の一部です。
「アメリカ系アンゴラ」を含む「日本アンゴラ種」の記事については、「日本アンゴラ種」の概要を参照ください。
- アメリカ系アンゴラのページへのリンク