アメリカ大使館爆破事件_(1983年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ大使館爆破事件_(1983年)の意味・解説 

アメリカ大使館爆破事件 (1983年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 09:13 UTC 版)

アメリカ大使館爆破事件 (1983年)
レバノン内戦
爆破後のアメリカ大使館
場所 北緯33度54分5秒 東経35度29分6秒 / 北緯33.90139度 東経35.48500度 / 33.90139; 35.48500座標: 北緯33度54分5秒 東経35度29分6秒 / 北緯33.90139度 東経35.48500度 / 33.90139; 35.48500
レバノンベイルートアメリカ合衆国駐レバノン大使館
日付 1983年4月18日
午後1時30分
攻撃手段 自爆テロ(自動車爆弾)
死亡者 63 (+実行犯1名)
負傷者 120
犯人 イスラム聖戦機構英語版 (犯行声明による)
ヒズボラ (司法調査による)
テンプレートを表示

1983年のアメリカ大使館爆破事件(アメリカたいしかんばくはじけん)は、内戦中のレバノンにあったアメリカ合衆国大使館が爆破された爆弾テロ事件である。

事件の経緯

1982年6月イスラエルレバノン侵攻によってパレスチナ解放機構(PLO)がチュニジア逃亡し、とりあえず内戦の要因は去った。そこで国際平和維持部隊として海兵隊を中心としたアメリカ軍空挺部隊を中心としたフランス軍イタリア軍がレバノンに進駐した。

その直後の1983年4月18日午後1時、ベイルートのアメリカ大使館に1台のワゴン車が到着した。もともとはアメリカ・テキサス州で販売され、その後に中東に中古車として送られた車だった。ワゴン車は大使館敷地に入る許可を得ると、玄関前の車寄に停車、そして玄関ドアを突き破って、そこで大爆発を起こした。この爆発で17人のアメリカ人大使館職員(8人がCIA職員だった)を含む63人が死亡、120人が負傷した。これは車爆弾を使用した最初の自爆テロであり、自爆テロはレバノンから中東各地へと拡大する手法となった。イスラム聖戦機構(Islamic Jihad Organization)が犯行声明を出したが、ヒズボラの犯行が疑われた。

事件後

10月23日、アメリカ海兵隊基地にメルセデスのワゴン車が突入し爆発、241人が死亡した。同日、フランス空挺隊基地にも同じ車が突入し爆発、民間人6人と合わせ64人が死亡した。犯人は死亡、やはり背後関係をつかむことはできず、平和維持軍は撤退を迫られた。(ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件を参照のこと)

12月3日シリア軍が米軍戦闘機を砲撃した。米軍は報復のために攻撃機2機を出撃させたが、2機共にシリア軍の地対空ミサイルに撃墜された。米軍は再度報復の為、シリア軍基地へ艦砲射撃を行い破壊した。

しかし、海兵隊襲撃に続く米軍機撃墜を知った米国世論は、レバノンからの撤退要求へ一気に傾き、1984年2月26日に米軍はレバノンから撤収し、続いてフランス軍・イタリア軍も引き上げた。

脚注


「アメリカ大使館爆破事件 (1983年)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ大使館爆破事件_(1983年)」の関連用語

アメリカ大使館爆破事件_(1983年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ大使館爆破事件_(1983年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ大使館爆破事件 (1983年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS