アメリカに死を
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 13:19 UTC 版)
「アメリカに死を」(アメリカにしを、ペルシア語: مرگ بر آمریکا, Marg bar Âmrikâ、英語: Death to America)は、反米的な政治スローガンであり、イラン[1]、アフガニスタン[2]、レバノン[3]、イエメン[4]、イラク[5][6]、パキスタン[7][8]などで広く使用されている。イラン初代最高指導者ルーホッラー・ホメイニーによって広められたこの表現は[9]、ラジオやテレビでの使用には反対したものの、抗議活動などの場では容認された[10]。ペルシア語の直訳は「アメリカに死を」であるが、イランの公式な英訳では「Down with America(アメリカ打倒)」といった穏やかな表現が用いられることが多い[11][12]。このスローガンは、世界各地の反米的な団体や抗議者によって使用されている[13]。
このスローガンは、歴史的にはアメリカ政府のイスラム諸国に対する政策への反発として位置づけられており、アメリカ国民そのものへの死を願うものではなく、政策への怒りの表現とされている[14]。イランの最高指導者アリー・ハーメネイーは、大学生への演説の中で「アメリカの政策に死を、傲慢に死を」と解釈している[15]。
歴史
1979年初頭、親米的なパフラヴィー王朝が崩壊した後、イランの抗議者たちはテヘランのアメリカ大使館前で「アメリカに死を」「シャーに死を」と叫ぶようになった。これらのスローガンは、同年11月4日の大使館占拠事件(イラン人質危機の始まり)でも用いられた。危機の期間中、大使館周辺では「アメリカに死を」「ジミー・カーターに死を」といった叫びが繰り返された[17]。1981年1月20日に残された52人のアメリカ人質が解放された際、彼らは「アメリカに死を」と叫ぶ学生たちの列を通って飛行機に乗り込んだ[18][19]。
類似のスローガンとして「イスラエルに死を」(ペルシア語: مرگ بر اسرائیل)も存在し、イランやパキスタンの政治集会で頻繁に叫ばれている[20][21]。これは最も知られたバリエーションである[22]。旅行作家リック・スティーブスは、イランで出会った運転手が「交通渋滞など、制御できない苛立ちに対して『死を』と言うのは一般的だ」と語ったことを紹介しており、英語の「damn those teenagers(あの若者たちめ)」のような表現に例えている[23]。
イラン・イスラム共和国の成立以降、このスローガンは革命的価値観の柱の一つとなっている[24]。金曜礼拝(ジュムア)やその他の公共イベントでは定期的に叫ばれ、しばしばアメリカ国旗の焼却を伴う[25]。これらのイベントには、1987年にイラン政府が国民の祝日と定めた「アメリカに死をの日」(11月4日)も含まれる[26]。イランの都市、特にテヘランでは、国家が支援する「アメリカに死を」のスローガンを描いた壁画が一般的である[27]
ハーシェミー・ラフサンジャーニーによれば、ホメイニーは1984年にこのスローガンの使用を原則的に取りやめることに同意したとされるが、強硬派はこれを否定し、「イマーム(ホメイニー)は生涯を通じてアメリカを『大悪魔』と呼び、イスラム教徒の問題はすべてアメリカに起因すると信じていた」と主張した[28]。『ポリティコ』誌によると、2001年の米国同時多発テロ事件後、ハーメネイーは一時的に金曜礼拝での「アメリカに死を」コールを停止した[29]。
2013年3月29日、北朝鮮・平壌の金日成広場で行われた金正恩の武力行使呼びかけに応える集会では、「米帝国主義者に死を」とのスローガンが叫ばれた[30]。
2015年3月21日、ペルシア暦の新年ノウルーズの祝賀集会で、ハメネイは「アメリカに死を」と叫び、支持を表明した[31][32][33]。同年11月3日、彼の公式ウェブサイトに掲載された声明では、「このスローガンはアメリカ国民への死を意味するものではなく、アメリカの政策と傲慢さへの死を意味する」と説明された[34][35]。
2017年6月23日のコッズの日には、「アメリカに死を」「イスラエルに死を」とのスローガンが叫ばれた[36]。2018年4月25日、イランは国内製メッセージアプリに「アメリカに死を」絵文字を追加すると発表した。同年5月9日、トランプ大統領による核合意(包括的共同作業計画)からの離脱を受け、イラン議会ではアメリカ国旗が焼かれ、「アメリカに死を」の叫びが響いた[37]。11月4日には、イスラム教団体「ネイション・オブ・イスラム」の指導者ルイス・ファラカンがイラン訪問中に「アメリカに死を」コールを主導した。
イラン国内外の反政府抗議者たちは、神権政治体制への抗議として「ハメネイに死を」「独裁者に死を」「イスラム共和国に死を」といった類似のスローガンを使用している[38][39]。2022年9月に始まったマフサ・アミニ抗議運動でもこれらのスローガンが叫ばれた[40][41]。抗議者たちは、大学構内に描かれた巨大なアメリカ・イスラエル国旗を踏むことを拒否し、これは2020年にトランプ大統領によって称賛された[42]。
2020年1月、カーセム・ソレイマーニーの葬儀では、バグダッド、イスラマバード、カラチなど多くの都市で「アメリカに死を」の叫びが聞かれた[43][44][45]。
2024年のコッズの日、ミシガン州ディアボーンで行われた集会では、演説者の反米的発言に呼応して一部の参加者が「アメリカに死を」と叫んだ[46]。主催者は後にこの叫びを「誤り」であり「間違いだった」と述べ、ディアボーン市長アブドゥラ・ハムードは「容認できず、この街の精神に反する」と批判した[47]。
アラブ世界での使用
イランと密接な関係を持つレバノンのシーア派武装組織ヒズボラの支持者たちは、街頭デモにおいて「アメリカに死を」と定期的に唱えている[48]。2003年3月20日のアメリカによるイラク侵攻の1週間前、ヒズボラのハサン・ナスララ書記長は「かつて、米海兵隊がベイルートにいたとき、我々は『アメリカに死を!』と叫んだ。今日、この地域に何十万人ものアメリカ兵が展開している今、『アメリカに死を!』は、過去も現在も、そして未来も我々のスローガンである」と述べた[49]。
イランの支援を受けるイエメンのシーア派反政府組織フーシ派(アンサール・アッラー)のスローガンは、「アッラーフ・アクバル(神は偉大なり)、アメリカに死を、イスラエルに死を、ユダヤ人に呪いを、イスラームに勝利を」である[50][51]。
解釈と意味
イランの元大統領ハサン・ロウハーニーの大統領首席補佐官であったモハンマド・ナハーヴァンディアンは、次のように述べている:
「このスローガンを使っている人に『何に反対しているのか』と尋ねれば、彼らはこう答えるでしょう。モサッデク首相の時代に、国民によって選ばれた政権を転覆させたような、イランの政策に干渉する行為に反対しているのだと。彼らが反対しているのは、無実の乗客を乗せた航空機を撃墜するような政府の姿勢であり、アメリカ国民そのものではありません。彼らが敵視しているのは、そうした政策、態度、傲慢さであって、国家そのものではなく、行動様式なのです。」
フーシ派の対外関係責任者フセイン・アル=ハムラーンは、「『アメリカに死を』という言葉は、アメリカの政治に対するものであり、アメリカ国民に対するものではない」と述べている[52]。かつてフーシ派の報道官を務めたアリー・アル=ブハイティも、「我々は誰かの死を本当に望んでいるわけではない。このスローガンは、アメリカやイスラエルといった政府の干渉に反対するものに過ぎない」と語っている[53]。ロウハニもまた、このスローガンの文字通りの解釈を否定し、アメリカ国民への憎悪ではなく、アメリカの干渉的な政策への反対を表明するものであると述べている[54]。
2019年2月8日、アリー・ハーメネイーは「『アメリカに死を』とは、(ドナルド)トランプ、(ジョン)ボルトン、(マイク)ポンペオに死を、という意味である。我々はアメリカを動かしている政治家たちを批判しているのであって、イラン国民はアメリカ国民に敵意を持っているわけではない」と発言した[55]。
脚注
- ^ Arash Karami: Khomeini Orders Media to End 'Death to America' Chant Archived 2016-03-04 at the Wayback Machine., Iran Pulse, October 13, 2013
- ^ “Protestors Chant 'Death to America' Amid Leaflet Outcry” (英語). TOLOnews. 2023年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月29日閲覧。
- ^ “Hezbollah Vows Anew to Target Americans”. Los Angeles Times. (2003年4月17日). オリジナルの2023年12月28日時点におけるアーカイブ。 2024年8月13日閲覧。
- ^ “Yemen's 'Death to America' rebels bring calm to northern Yemen”. The Christian Science Monitor. (2012年10月28日). オリジナルの2014年8月10日時点におけるアーカイブ。 2013年10月24日閲覧。
- ^ Hassan, Falih; Hubbard, Ben; Rubin, Alissa J. (2019年12月31日). “Protesters Attack U.S. Embassy in Iraq, Chanting 'Death to America'” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2020年1月1日時点におけるアーカイブ。 2021年7月28日閲覧。
- ^ “Mourners shout 'Death to America' at funeral for Iranian general” (英語). ITV News (2020年1月4日). 2020年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月4日閲覧。
- ^ Peshimam, Syed Raza Hassan, Gibran Naiyyar (2020年1月5日). “Thousands protest in Pakistan over U.S. killing of Iranian commander” (英語). Reuters. オリジナルの2021年7月29日時点におけるアーカイブ。 2021年7月28日閲覧。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ “Pakistan Stress Neutrality, Big Rally Protests Killing of Soleimani” (英語). Voice of America (2020年1月5日). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月28日閲覧。
- ^ Philip Herbst (2003). Talking Terrorism: A Dictionary of the Loaded Language of Political Violence. Bloomsbury Academic. p. 6. ISBN 9780313324864
- ^ Arash Karami: Khomeini Orders Media to End 'Death to America' Chant Archived 2016-03-04 at the Wayback Machine., Iran Pulse, October 13, 2013
- ^ “The politics of 'Death to America'”. The Washington Post. (2013年10月8日). オリジナルの2015年5月10日時点におけるアーカイブ。 2017年8月26日閲覧。
- ^ “Iran's hardliners planning 'Death to America' rally on anniversary of US Embassy attack”. The National. (2013年10月22日). オリジナルの2016年12月26日時点におけるアーカイブ。 2013年10月24日閲覧。
- ^ Herbst, p. 6-7
- ^ “"Death to America" and the Iran Deal”. New Yorker. (2015年7月30日). オリジナルの2022年9月28日時点におけるアーカイブ。 2015年9月5日閲覧。
- ^ Melvin, Don (2015年11月5日). “Iranian leader: 'Death to America' refers to policies, not the nation”. CNN. オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。 2015年12月9日閲覧。
- ^ “عکس/سعید جلیلی در همایش زنده باد مرگ بر آمریکا | مرگ بر آمریکا | قرارگاه سایبری صیانت از شعار مردمی مرگ بر آمریکا”. margbaramerica.net. 2017年6月24日閲覧。
- ^ David Patrick Houghton (2001). US Foreign Policy and the Iran Hostage Crisis. Cambridge University Press. p. 51. ISBN 9780521805094
- ^ Mark Bowden (2006). Guests of the Ayatollah: The First Battle in America's War with Militant Islam. Atlantic Monthly Press. p. 221, 245. ISBN 9780871139252. "death to america."
- ^ Bowden, p. 584
- ^ Peshimam, Syed Raza Hassan, Gibran Naiyyar (2020年1月5日). “Thousands protest in Pakistan over U.S. killing of Iranian commander” (英語). Reuters. オリジナルの2021年7月29日時点におけるアーカイブ。 2021年7月28日閲覧。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ Taylor, Adam (2015年11月4日). “Why 'Death to America' won't go away”. The Washington Post 2018年2月5日閲覧。
- ^ Peshimam, Syed Raza Hassan, Gibran Naiyyar (2020年1月5日). “Thousands protest in Pakistan over U.S. killing of Iranian commander” (英語). Reuters. オリジナルの2021年7月29日時点におけるアーカイブ。 2021年7月28日閲覧。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ Steves, Rick (2009年1月). “Iran: The Politics of People” (英語). Rick Steves. 2025年9月25日閲覧。
- ^ “The politics of 'Death to America'”. The Washington Post. (2013年10月8日). オリジナルの2015年5月10日時点におけるアーカイブ。 2017年8月26日閲覧。
- ^ “Iran's hardliners planning 'Death to America' rally on anniversary of US Embassy attack”. The National. (2013年10月22日). オリジナルの2016年12月26日時点におけるアーカイブ。 2013年10月24日閲覧。
- ^ “Millions Of Iranians Demonstrate Against U.S.”. Associated Press News. (1987年11月3日)
- ^ Khatib, Lina (2012). Image Politics in the Middle East: The Role of the Visual in Political Struggle. Bloomsbury Academic. pp. 81–83. ISBN 9781848852822。
- ^ Khomeini 'sought to drop Death to America chant', Guardian, Robert Tait, 20 August 2007
- ^ 34 Years of Getting to No with Iran. Politico Magazine. Barbara Slavin. November 19, 2013. Permanent Archived Link. Permanent Archived Link at WebCite. Retrieved and archived on July 4th, 2016.
- ^ “North Korea Holds Mass Rally — Soldiers And Students Chant 'Death To US Imperialists'” (英語). (2013年3月29日). オリジナルの2024年1月13日時点におけるアーカイブ。 2024年1月12日閲覧。
- ^ “'Death to America': Iran's Supreme Leader accuses the US of 'bullying'”. Euronews 2015年3月21日閲覧。
- ^ “Iran's supreme leader screams 'Death to America' amid ongoing nuclear talks”. New York Post 2015年3月23日閲覧。
- ^ “Obama downplays Iran 'death to America' remarks, toes hard line on Benjamin Netanyahu”. The Washington Times 2015年3月23日閲覧。
- ^ “Iran's Ayatollah clarifies that 'death to America' slogan refers to policies”. The Guardian (2015年11月3日). 2015年11月6日閲覧。
- ^ “Iran's Ayatollah Ali Khamenei Explains 'Death to America' Slogan”. NBC News (2015年11月3日). 2015年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月6日閲覧。
- ^ “'Death to Israel.', 'Death to America' at Iranian parade”. Arutz Sheva (2017年6月23日). 2018年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
- ^ Iran lawmakers shout 'death to America,' burn U.S. flag after Trump nixes nuclear deal Archived 2021-11-22 at the Wayback Machine. usatoday.com
- ^ 'Death to Khamenei': After Protests, Iran's President Apologizes Over Power Blackouts
- ^ “'Death to the Dictator' - Iran protests rage on”. 2022年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月29日閲覧。
- ^ 'Death to Khamenei': After Protests, Iran's President Apologizes Over Power Blackouts
- ^ “'Death to the Dictator' - Iran protests rage on”. 2022年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月29日閲覧。
- ^ Trump hails Iran protesters for not trampling US flag Archived 2020-01-15 at the Wayback Machine., Hurriyet Daily News
- ^ “Mourners shout 'Death to America' at funeral for Iranian general” (英語). ITV News (2020年1月4日). 2020年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月4日閲覧。
- ^ Peshimam, Syed Raza Hassan, Gibran Naiyyar (2020年1月5日). “Thousands protest in Pakistan over U.S. killing of Iranian commander” (英語). Reuters. オリジナルの2021年7月29日時点におけるアーカイブ。 2021年7月28日閲覧。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ “Pakistan Stress Neutrality, Big Rally Protests Killing of Soleimani” (英語). Voice of America (2020年1月5日). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月28日閲覧。
- ^ 'Death to America', 'Death to Israel' chants at a pro-Palestine rally led by Tarek Bazzi in Michigan's Dearborn, (April 8, 2024), オリジナルのApril 13, 2024時点におけるアーカイブ。 2024年4月12日閲覧。
- ^ Dean Obeidallah (April 15, 2024), Opinion: There's no excuse for 'death to America' chants, and Dearborn agrees
- ^ Wistrich, Robert (5 January 2010). A Lethal Obsession: Anti-Semitism from Antiquity to the Global Jihad. Random House Publishing. p. 974. ISBN 9781588368997
- ^ “Hezbollah Vows Anew to Target Americans”. Los Angeles Times. (2003年4月17日). オリジナルの2023年12月28日時点におけるアーカイブ。 2024年8月13日閲覧。
- ^ “With Arms for Yemen Rebels, Iran Seeks Wider Mideast Role”. The New York Times. (2012年3月15日)
- ^ “Yemen's 'Death to America' rebels bring calm to northern Yemen”. The Christian Science Monitor. (2012年10月28日). オリジナルの2014年8月10日時点におけるアーカイブ。 2013年10月24日閲覧。
- ^ “Yemen in crisis”. Esquire. (2015年6月4日). オリジナルの2018年7月23日時点におけるアーカイブ。 2015年9月5日閲覧。
- ^ “Photo Essay: Rise of the Houthis”. Newsweek. (2015年2月9日). オリジナルの2017年11月12日時点におけるアーカイブ。 2015年3月27日閲覧。
- ^ “'Death to America' chants not personal, Rouhani says”. The Times of Israel. AFP. (2015年9月19日) 2024年6月30日閲覧。
- ^ Erdbrink, Thomas (2019年2月8日). “'Death to America' Means 'Death to Trump'”. オリジナルの2019年2月8日時点におけるアーカイブ。 2019年2月8日閲覧。
関連項目
- アメリカに死をのページへのリンク