アフガン編みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アフガン編みの意味・解説 

アフガン‐あみ【アフガン編み】

読み方:あふがんあみ

手編み一種。先が鉤(かぎ)になった棒針アフガン針)で、棒針編み鉤針編みとを一緒にたような編み方で、往復の二動作繰り返して立体的に編む。畳編み


アフガン編み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 14:06 UTC 版)

アフガン編み(アフガンあみ、チュニジアン・クロッシェ)は、アフガン針と呼ばれる道具を用いる編み物技法の一種。棒針編みかぎ針編みと合わせて「編み物三大技法」と称されることもある。

基本モデルの編み目

日本では、昭和40年代頃まではかぎ針編みと共に広く親しまれ、ジャケットスーツなどの重衣料も作られていた。その後、手編みの主流が棒針編みに移るにつれてあまり用いられなくなった技法であったが、近年のハンドクラフトブームにより再び見直されつつある。

特徴

  • 伸縮性が非常に少なく、厚手でしっかりした織物のような編み地ができる。
  • ボーダー柄などの配色模様が容易。異素材同士の組み合わせも多く用いられる。透かし模様も可能。
  • 糸長は同面積の棒針編みやかぎ針編みの1.25倍ほど多く必要となる[1]

技法

往路(タテ目)と復路(ヨコの目)で1段と数える。棒針編みやかぎ針編みと同様にJISで定められた編目記号があるが、独自の記号で表されることもある。

日本では「棒針編みとかぎ針編みの技法をミックスさせた編み方」と表現されることがある。一方、英語では「Tunisian crochet」であり、「crochet」が含まれることからかぎ針編みの一種と認識されている(英語では棒針編みを「Knitting」、かぎ針編みを「Crochet」といい、欧米ではこの2種の技法を明確に区別する)。

現在市販されている毛糸のラベルの適合針サイズ記載は棒針とかぎ針のみだが、アフガン編みに使用する場合は、適合する棒針の号数より3号ほど太いアフガン針が適している[2]

片面アフガン(プレーンアフガン)

使用針はかぎ針と似ているが、鉤部分の反対側の端は棒針状にとがっており、全長は概ね30センチ以上。また、近年のかぎ針のように、握りやすいように太いグリップがついた形状になることはない。これは、針にかかる編み目が常に1目だけであるかぎ針編みとは違い、往復を1段とするアフガン編みでは、「往き」が終わるまですべての編み目が針にかかったままの状態になるためである。このため、編み地の最大幅は編み針の長さ分となる。

欧米のアフガン針には鉤部分の反対側の端にストッパーがついているものが多い。また、編み地幅の自由度を高めるため、コードを接続して延長できるタイプのものもある。

両面アフガン(リバーシブルアフガン、ダブルフックアフガン)

昭和30年代初めに手芸家の村上房子が「リバーシブルアフガン編み」として考案し[3]特許出願は拒絶査定となった[4]ものの、1977年(昭和52年)に次女の村上眞理子によって商標登録されている[5]。近年、専用針が新規発売され、技法書が新規刊行されている「ダブルフックアフガン編み[6]」は、リバーシブルアフガン編みとほぼ同じであるが、商標権の侵害を避けるため、別の呼称が使われている。

両端が鉤状になった針を用い、片方で「往き」、もう片方で往きの目を追いかけるように「戻り」を編む。このため、編み地の幅が針の長さに制限されることがなくなり、また輪編みも可能となる。「往き」と「戻り」の鉤の号数は多少の違いがあっても問題ないため、通常の両端かぎ針でも代用できる(異素材の組み合わせ時など、敢えて違う号数の鉤を用いる場合もある)。両面が表地となり、多彩な表現が可能である。

関連項目

脚注

  1. ^ 『トーア毛糸版 引上げ模様とアフガン編』日本ヴォーグ社、1957年。 
  2. ^ アフガン針と棒針の号数とミリ表記の一覧表”. amneco~暮らしを楽しむ編み物の世界. 2020年7月20日閲覧。
  3. ^ リバーシブルアフガン編みの考案者 村上房子のあゆみ”. やさしい編み物〜リバーシブルアフガン編み reversible-afghan-ami リバーシブルアフガン編み. 2020年7月18日閲覧。
  4. ^ j-platpat 特開昭47-032955”. 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許情報プラットフォーム. 2020年12月8日閲覧。
  5. ^ j-platpat 商標出願昭49-129303”. 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許情報プラットフォーム. 2020年12月8日閲覧。
  6. ^ ダブルフックアフガン”. クロバー株式会社. 2020年12月23日閲覧。

外部リンク


アフガン編み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:44 UTC 版)

編み物」の記事における「アフガン編み」の解説

詳細は「アフガン編み」を参照 一方かぎ針状、もう一方棒針状の、アフガン針呼ばれる長い針を用い方法がアフガン編みである。織物のような独特の編み目となり、伸縮性少なく目の細かい編み方特徴である。この編み方編んだ毛布を特にアフガンと呼ぶ。

※この「アフガン編み」の解説は、「編み物」の解説の一部です。
「アフガン編み」を含む「編み物」の記事については、「編み物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフガン編み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アフガン編み」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフガン編み」の関連用語

アフガン編みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフガン編みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフガン編み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの編み物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS