アタックフェイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アタックフェイズの意味・解説 

アタックフェイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:50 UTC 版)

フューチャーカード バディファイト」の記事における「アタックフェイズ」の解説

場に置いたカードで、相手攻撃をするフェイズである。 アタックフェイズの開始時には移動能力発動し空いているモンスタースペースに移動することができる。お互いに移動能力を持つモンスターがあった場合は、ターンプレイヤー、非ターンプレイヤーの順に処理を行う。その時に、【対抗】を使うタイミング発生するこの後は、以下の手に従って進行する攻撃するモンスターを選択してレストし、攻撃対象を選択する。 自分センターモンスターがいない場合は、アイテム攻撃することができる。 相手センターモンスターがいない場合は、相手ファイター攻撃対象選択できる連携攻撃をする場合は、攻撃するモンスター2枚以上選び同時にレストする。 この手順の開始時より「攻撃中」「バトル中」として扱う。 【対抗】を使うタイミングが発生する。 このタイミングの【対抗】は、ターンプレイヤー、非ターンプレイヤーとも一回のみに限定される。 「攻撃した時」「攻撃された時」に発動する能力もここで処理する攻撃判定、ならびに「貫通」能力、「反撃」能力が発動する。 攻撃対象モンスター場合攻撃力攻撃されモンスター防御力上であれば、攻撃ヒットし、そのモンスター破壊するドロップゾーンに置く)。連携攻撃場合は、攻撃力合算して処理する攻撃対象相手ファイター場合打撃力分のダメージ相手与える。連携攻撃場合は、打撃力合算して処理する攻撃相手センターモンスターヒットした際、攻撃したモンスターが「貫通能力持っていれば、攻撃されモンスター破壊し、さらに打撃力分のダメージ相手与える。連携攻撃場合は、その攻撃時に貫通能力持っているモンスター合算し打撃力分のダメージ相手与える。 攻撃され「反撃」能力持っているモンスターが、攻撃された後も場に残っている場合は、攻撃したモンスターのうち1体を選ぶ。そのモンスター防御力が、「反撃」能力を持つモンスター攻撃力以下であれば、そのモンスター破壊するこの手順の終了時まで「攻撃中」「バトル中」として扱う。 【対抗】を使うタイミングが発生する。ダメージ与えた時」「モンスター破壊した時」に発動する能力もここで処理する。 「バトル終了時」「攻撃終了時」に発動する能力もここで処理する。 「2回攻撃」の能力発動する攻撃したカードに「2回攻撃」を持っているカードがある場合、このターン中でまだ「2回攻撃」を発動してなければ、ここでスタンドする。 続けて攻撃を行う場合は、再度上記の手順を踏む。先攻1ターン目でもアタックは可能であるが、1度のみであり、連携攻撃できない

※この「アタックフェイズ」の解説は、「フューチャーカード バディファイト」の解説の一部です。
「アタックフェイズ」を含む「フューチャーカード バディファイト」の記事については、「フューチャーカード バディファイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アタックフェイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタックフェイズ」の関連用語

アタックフェイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタックフェイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフューチャーカード バディファイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS