アグラオネマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > アグラオネマの意味・解説 

アグラオネマ

(アグラオネマ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:12 UTC 版)

アグラオネマ
アグラオネマ・コンムタツム
Aglaonema commutatum
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉植物 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : サトイモ亜科 Aroideae
: アグラオネマ連 Aglaonemateae
: アグラオネマ属 Aglaonema
学名
Aglaonema
タイプ種
アグラオネマ・オブロンギフォリウム
Aglaonema oblongifolium
和名
リョクチク(緑竹)

アグラオネマは(学:Aglaonemaサトイモ科に含まれる属の一つ。または、アグラオネマ属に含まれる植物の総称。リョクチク属とも呼ばれる。

特徴

南アジア東南アジア東アジア南部が自生地及び原産地の多年草である。観葉植物として親しまれ、赤や桃色、灰色などの斑入りや縞模様の入った種、葉色がくすんだ灰色になる種がある。他のサトイモ科の植物と同じく、耐陰性が高く、高温多湿の環境を好む。ただし本属の植物の中には、モツデツム種(A. modestum)の様に耐寒性が多少ある種も確認されている[1]。直立するタイプと匍匐性のあるタイプに大別される。ポトスやシンゴニウム、フィロデンドロン、ポトス属の様につる性の種は確認されていない[2]。花はサトイモ科に多く見られる肉穂花序で、仏炎苞の色は白色[3]花言葉は「青春の輝き」「スマート」がある[4]。アジアでは、富や幸福を招く縁起物の象徴として栽培されている[5]

栽培方法

植え替えは生育期の6~8月頃に行う。成長期の間は水分を多く吸い上げるので土の乾燥状態が継続しないようにする。耐陰性が高いので通年屋内で栽培しても良い。水槽、ケージ等で栽培すると湿度を保ちつつ管理できるので水切れを防げる。耐寒性には非常に乏しので冬季は10℃程度を下回ると休眠期に入る。更に氷点下になると枯れるので冬季の管理には十分気を付ける[3]。肥料は生育期にあたる4~10月まで与える。休眠期に施肥は必要ない[1]

名称について

属名である Aglaonema の由来は、Aglaoth(輝く)+Nema(糸)の合成語であり、雄蕊に光沢がみられる事からこの名称になった[2]

下位分類

  • 本節では栽培される種を掲載する[1]。アグラオネマ属は20種類程度が認められる属である。参考元はこちら
  • アグラオネマ・コスタツム

 (Aglaonema costatum

  • アグラオネマ・コンムタツム

 (Aglaonema commutatum

  • アグラオネマ・コンムタツム ‘シルバークイーン’

 (Aglaonema commutatum ‘Silver Queen’)

  • アグラオネマ・シンプレックス

 (Aglaonema simplex

  • アグラオネマ・モデスツム

 (Aglaonema modestum

  • アグラオネマ・ヴァエリガツム

 (Aglaonema modestum ‘Variegatum’)

  • アグラオネマ・モデスツム‘グリーンゴールド’

 (Aglaonema modestum ‘Green Gold’)

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c アグラオネマとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  2. ^ a b GKZ植物事典・アグラオネマ 'シルバー・スプラッシュ'”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月29日閲覧。
  3. ^ a b アグラオネマとは?育て方・栽培方法”. LOVEGREEN(ラブグリーン) (2021年11月14日). 2025年1月29日閲覧。
  4. ^ アグラオネマの花言葉と風水効果の関係について”. APEGOオンラインショップ (2023年7月23日). 2025年1月29日閲覧。
  5. ^ アグラオネマってどんな観葉植物?その種類や魅力などの特徴を紹介!”. BOTANICA (2019年11月29日). 2025年1月29日閲覧。




アグラオネマと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アグラオネマのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグラオネマ」の関連用語

アグラオネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグラオネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグラオネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS