アウラ‐パラティナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アウラ‐パラティナの意味・解説 

アウラ・パラティナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 09:23 UTC 版)

アウラ・パラティナ
アウラ・パラティナ
情報
用途 教会
旧用途 宮殿城塞
着工 310年
座標 北緯49度45分12秒 東経6度38分36秒 / 北緯49.75333度 東経6.64333度 / 49.75333; 6.64333 (アウラ・パラティナ)座標: 北緯49度45分12秒 東経6度38分36秒 / 北緯49.75333度 東経6.64333度 / 49.75333; 6.64333 (アウラ・パラティナ)
文化財 世界遺産
テンプレートを表示

アウラ・パラティナ英語:Aula Palatina)は、ドイツトリーアにある4世紀古代ローマ時代のバシリカローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって建設されたことから、コンスタンティヌスのバシリカとしても知られている[1]。現在はキリスト教の教会として使用されており、トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂として世界遺産に登録されている。

歴史

310年頃、コンスタンティヌス1世の時代に現在の建物の建設が開始された。建物の西半分の壁面に当時の遺構が一部現存している。元々、この位置にはコロニア・アウグスタ・トレウェロールム(現在のトリーア[2])における皇帝宮殿が既に存在しており、コンスタンティヌスの父コンスタンティウス・クロルスも本拠地として使用していた[3]。もとは独立した建物ではなく、宮殿の複合施設の一部であり玉座の間として使用されたと考えられている[2]。黒と白の大理石の床、壁に斑岩で作られた彫像、モザイク等で装飾された[4]

その後、トリーアはゲルマン人の侵入の過程でフランク王国の支配下におかれ、このころに設置されたトリーア司教[5]の宮殿として使用されるようになった。更に後の時代には城塞の一部に取り込まれ、建物の西半分が破壊された。

その後、19世紀プロイセンフリードリヒ・ヴィルヘルム4世による復元などをはじめとするの度々の修築のあと、現在は建造当時の姿に近くなっている。今日、ラインラント福音主義教会に属するトリーア福音主義教会共同体(コンスタンティン・バジリカ)によって運営され、トリーア救世主福音主義教会と呼ばれている。

ギャラリー

参考文献

  1. ^ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g187394-d191074-Reviews-Konstantin_Basilika-Trier_Rhineland_Palatinate.html
  2. ^ a b ジェラール・クーロン、ジャン=クロード・ゴルヴァン『Voyage en Gaule romaine Broché』p40
  3. ^ 南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』岩波書店〈岩波文庫〉、2020年1月15日、61頁
  4. ^ KONSTANTIN-BASILIKA
  5. ^ コトバンク『トリール』

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アウラ‐パラティナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウラ‐パラティナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウラ・パラティナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS