アイダホジリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/19 13:53 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。 このタグはノートに議論が無いまま貼り付けられています。必要な議論をノートで行ってください。ノートに提議したのにこのメッセージが消えない場合は、「空編集」(この記事の編集画面をもういちど開いて何も変更せず投稿)すれば表示されなくなります。「空編集」は履歴に残りません。(2018年2月) |
アイダホジリス | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アイダホジリス
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Spermophilus brunneus A.H.Howell, 1928 |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
アイダホジリス[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Idaho ground squirrel |
アイダホジリス(Spermophilus brunneus)は、ネズミ目(齧歯目)リス科に分類されるジリスの一種。2亜種があり、ともにアメリカ合衆国アイダホ州に分布する。
分布
形態
体重120-290グラム[2]、体長209-258ミリメートル[3]、尾長39-65ミリメートル[3]、平均233ミリメートル[2]。性的二形であり、一般的にオスはメスよりも体が2.5パーセント大きい[3]。背中は灰褐色で、斑点がある[4][5]。腹部は灰褐色から黄色がかっている[4]。
生態
ポンデローサマツやダグラスモミの森に囲まれた、山間部の草丈の低い草原に生息する[6][5]。 北部の亜種 S. brunneus brunneus (Northern Idaho ground squirrel) は、バレー郡とアダムズ郡の標高1150–1550メートルの岩の多い土壌にみられる[6]。 南部の亜種 S. brunneus endemicus (Southern Idaho ground squirrel) は、 ジェム郡、 ワシントン郡、ペイエット郡の標高670-975メートルの起伏している丘や谷、盆地、平地にみられる[6]。
地下に巣穴を掘る。巣穴は浅く岩の多い土壌にあり、広範囲に渡る[4]。入り口は、岩や丸太の下に作られることが多い[4]。
食餌は、植物、種子[6]。
約7か月間、冬眠する。南部の亜種は1月末から2月初めに冬眠から目覚め、6月末ー7月初めに地上での活動を止める[6]。北部の亜種は、3月末-4月初めから、7月末-8月初め頃まで地上で活動する[6]。年間の活動期間は、春の融雪と夏の植物の乾燥によって制限されている[6]。
繁殖は、春に冬眠から目覚めてすぐ行われる[6]。オスは他のオスからメスを守り(配偶者防衛)、交尾後、メスは自分の巣穴からオスを締め出す[6]。妊娠期間は約3週間[6]。一度の出産で2-10頭を生む(平均6-7頭)[6]。3週間で離乳する[6]。
捕食者は、アメリカアナグマやソウゲンハヤブサなど[6]。 個体数の少なさや制限された生息地のため、銃殺や毒殺はアイダホジリスを脅かし続けており、長期的な個体数は不安定である[4]。
保全状況評価
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて絶滅危惧種に指定されている[6]。 発生地域は5,000平方キロメートル以下、生息範囲はひどく断片化しており、生息地の広さと質の減退が進行している[6]。生息地の数と同様に、個体数も減少傾向にある。成体の総個体数は少なくとも数千頭と考えられる[6]。
北部の亜種にとっての主な脅威は、草原の喪失と断片化である[6]。毒殺や、草丈の高い外来種に在来植物が取って代わられてしまうことも大きな悪影響を与える。その他の脅威として、家畜の放牧、巣穴を破壊するオフロード向け車両の使用、コロンビアジリスとの競争(より冬眠に適した深い土壌からアイダホジリスを締め出す)、レクリエーションとしての狩猟などがある。
南部の亜種の減退の原因は、低木ステップの農地への転換、毒殺、外来種の牧草の侵入、および低木の喪失による草原の退化などがあげられる[6]。草木の種の構成が変化し、ジリスの日常の食物の質と確実性は低下している。狩猟や毒殺は歴史的にありふれたものだったが、この脅威は近年の取り締まりの変化と教育上の努力によって減少するとみられる[6]。
出典
- ^ 今泉吉典 監修 『世界哺乳類和名辞典』 平凡社、1988年。ISBN 978-4582107111。
- ^ a b “North American Mammals: Spermophilusbrunneus”. 国立自然史博物館 (アメリカ). 2013年4月3日閲覧。
- ^ a b c Yensen, E.; Sherman, P.W. (1997). “Spermophilus brunneus”. Mammalian Species (American Society of Mammalogists) 560 .
- ^ a b c d e Digital Atlas of Idaho entry from アイダホ州立大学
- ^ a b 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文 編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』 講談社、2000年。ISBN 978-4062687515。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Yensen, E. & NatureServe (Hammerson, G., Jefferson, J. & Cannings, S.) (2008年). Spermophilus brunneus. 2008 IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2008. 2009年1月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書からアイダホジリスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アイダホジリスのページへのリンク