アイシテル (平井堅の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイシテル (平井堅の曲)の意味・解説 

アイシテル (平井堅の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 13:33 UTC 版)

アイシテル
平井堅シングル
初出アルバム『JAPANESE SINGER
A面 アイシテル
B面 air cameraman
Unchained Melody
僕は君に恋をする rei harakami remix
アイシテル -less vocal-
リリース
規格 CDシングル
録音 Sony Music Studios Tokyo
Zapp
birdie house
ジャンル J-POP
時間
レーベル DefSTAR Records
作詞・作曲 作詞: 平井堅(M-1・2・4)
作詞: Hy Zaret(M-3)
作曲: 平井堅(M-1・2・4)
作曲: Alex North(M-3)
チャート最高順位
平井堅 シングル 年表
Sing Forever
2010年
アイシテル
(2010年)
いとしき日々よ
2011年
テンプレートを表示

アイシテル」は、2010年11月10日に発売された平井堅の通算33枚目のシングル。発売元はDefSTAR Records規格品番はDFCL-1726。CD EXTRA仕様の初回限定盤はDFCL-1725。

解説

前作「Sing Forever」から約1ヶ月のインターバルで発売されたシングル盤。初回限定盤は前作のCDシングル同様となるCD EXTRA仕様。2ヶ月連続でのCDシングル発売は2009年に続き、2年連続となった[2]。CD帯記載のコピー:愛が見えないから、人は言う。“アイシテル”

表題曲「アイシテル」は、映画『ゴースト もういちど抱きしめたい』(2010年11月13日公開)の主題歌に起用された。

カップリング曲のうち「Unchained Melodyアンチェインド・メロディ)」は、前述の映画『ゴースト/ニューヨークの幻』主題歌のカバー。アル・ヒブラー(1955年)やライチャス・ブラザーズ(1965年)らが歌い、スタンダード・ナンバーとなっている楽曲である。平井堅が歌う当楽曲は、リメイク版挿入歌となった。また「僕は君に恋をする rei harakami remix」は、通算31枚目となったシングル曲「僕は君に恋をする」のリミックス

本CDシングルと同時に、歌手デビュー15周年を記念したカップリングコレクション・アルバム『Ken Hirai 15th Anniversary c/w Collection '95-'10 “裏 歌バカ”』(DFCL-1713/14)が発売された。

収録曲

CD

  1. アイシテル(5:15)
  2. air cameraman(4:06)
    • 作詞・作曲: 平井堅、編曲: 石成正人
  3. Unchained Melody(3:59)
    • 作詞: ハイ・ザレット、作曲: アレックス・ノース、編曲: 亀田誠治
  4. 僕は君に恋をする rei harakami remix(4:48)
  5. アイシテル -less vocal-(4:48)

CD EXTRA

関連項目

  • 三木孝浩 - アイシテルのミュージック・ビデオの監督

脚注

  1. ^ 2010年 年間トップ100 ダウンロード・ランキング Archived 2012年3月25日, at the Wayback Machine.、mora。
  2. ^ 2009年9月23日発売の「CANDY」(DFCL-1600)、2009年10月20日発売の「僕は君に恋をする」(DFCL-1603)以来。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイシテル (平井堅の曲)」の関連用語

アイシテル (平井堅の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイシテル (平井堅の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイシテル (平井堅の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS