やまのゆ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/20 12:15 UTC 版)
やまのゆは日本の列車愛称の一つ。以下の2種類がかつて存在した。いずれも日本国有鉄道(国鉄)の急行列車で、姫新線の岡山県北部区間を目的地としている。
- 1964年より1968年まで、京都駅 - 姫路駅 - 中国勝山駅間を運行していた臨時急行列車(1967年に定期列車化)。はくと_(列車)を参照。
- 1972年より1980年まで、津山駅 - 新見駅 - 広島駅間を運行していた定期急行列車。みよし (列車)を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
やまのゆ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:56 UTC 版)
津山駅 - 広島駅間の急行「やまのゆ」については「みよし (列車)」を参照 姫新線で初めての急行列車として1964年に京都駅 - 中国勝山駅間で運転を開始した。運転開始当初から週末運転の臨時列車として、京都駅 - 姫路駅間は「だいせん」と併結運転が行われた。 1967年に毎日運転の臨時列車に変更。しかし、1966年に同じく京阪神から中国勝山駅まで運転されている「みまさか」が急行列車化されたため、1968年に「みまさか」に統合されて廃止された。
※この「やまのゆ」の解説は、「スーパーはくと」の解説の一部です。
「やまのゆ」を含む「スーパーはくと」の記事については、「スーパーはくと」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- やまのゆのページへのリンク