やませ蔵美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やませ蔵美術館の意味・解説 

やませ蔵美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
やませ蔵美術館
施設情報
専門分野 美術
管理運営 やませ蔵美術館[1]
開館 1991年平成3年)[1]
閉館 2019年令和元年)5月31日
所在地 993-0006
山形県長井市あら町6-61
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

やませ蔵美術館(やませぐらびじゅつかん)は、かつて山形県長井市にあった私設美術館

概要

江戸時代より続いていた紬問屋である山清の屋敷内にある5つの蔵を開放した美術館である。美術館の名前にもなっているやませ蔵は明治時代に建てられた蔵々である。敷地内には水路もある[1]

月曜日 - 木曜日が原則休館日で、冬季を始め営業をしていない月が多く、1年を通し開館をしている日が非常に少ない美術館であった。

2019年5月31日をもって閉館した。

主な展示品

  • 最上川舟運による京都大阪からの移入品、明治期からの紬織物
  • 大正昭和の書画や陶器・漆器
  • 紬問屋と長井紬に関係する貴重な資料

これらを開期毎のテーマに合わせて展示していた。

利用案内

  • 入館料  
    • 一般 500 (400)
    • 高校生・大学生 300(250)
    • 小学生・中学生 100(80)
  • ( )内は20名以上の団体料金
  • 身体障害者手帳交付を受けている方は半額

駐車場あり(普通車10台)

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  やませ蔵美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やませ蔵美術館」の関連用語

やませ蔵美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やませ蔵美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやませ蔵美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS