もっと権利要求する必要性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:23 UTC 版)
消費者の権利は、手をこまねいて傍観していて与えられるといった性質のものではない。権利には責任が伴う。消費者の責任とは、知る権利、選ぶ権利、安全である権利、要求する権利を守るためにたたかうあるいは努力する責任を意味する。 牛肉偽装事件のような事態が日本を代表するような企業に次々に発生するということは、消費者の、企業に対する権利要求がまだまだ弱すぎて、不十分であったことを意味している。消費者は企業にとって顧客であり、顧客は不買運動を起こすことができるのであり、偽装・欺瞞をあえて行うような企業を懲罰したり、解体にまで追い込むことは可能なのである。 消費者の中には、自分が果たすべき責務を放棄して、他者に責任転嫁する状態も見られる。これを神門善久は「消費者エゴ」と呼んでいる。消費者は、食の安全性に関するリスクコミュニケーションに積極的に参加するようにならなくてはならない、と神門は述べる。
※この「もっと権利要求する必要性」の解説は、「消費者」の解説の一部です。
「もっと権利要求する必要性」を含む「消費者」の記事については、「消費者」の概要を参照ください。
- もっと権利要求する必要性のページへのリンク