むらさきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > むらさきの意味・解説 

むらさき (紫)

Lithospermum officinale ssp. erythrorhizon

Lithospermum officinale ssp. erythrorhizon

わが国各地朝鮮半島中国東部分布してます。日当たりのよい草原にまれに見ることができます。高さは50センチほどになり、白い粗毛あります5月から7月ごろ、苞葉のもとに小さ白色の花を咲かせます。根は紫根(しこん)と呼ばれ、昔から染料使われきました。いまでも染め物は、江戸紫として残ってます。
ムラサキ科ムラサキ属の多年草で、学名Lithospermum officinalessp. erythrorhizon。英名は Murasaki
ムラサキのほかの用語一覧
ボラゴ:  ボリジ
ムラサキ:  リソスペルムム・インキスム  深山蛍葛  紫  蛍葛
ルリソウ:  山瑠璃草
ワスレナグサ:  ミオソティス・アルペストリス


このページでは「植物図鑑」からむらさきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からむらさきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からむらさき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むらさき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
紫色 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
紫海苔 デジタル大辞泉
100% |||||

8
紫米 デジタル大辞泉
100% |||||

9
紫芋 デジタル大辞泉
100% |||||


むらさきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むらさきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS