みやび言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みやび言葉の意味・解説 

みやび‐ことば【雅び言葉】

読み方:みやびことば

雅び言(ごと)」に同じ。


雅語

(みやび言葉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 16:17 UTC 版)

雅語(がご)とは、洗練された上品な言葉、あるいは正しいとされる優雅な言葉をいう[1] 雅言 がげん、みやびごとみやび言葉ともいう[2]

おもに平安時代を中心とする古典に見える「正しいことば」や「伝統的でみやびやかなことば」をさすが[2]、新しいことばでも正しく上品なことばであれば雅語という[3] 古言 こげん、ふること、ふるごと、すなわち上代の言葉も含まれる[2] 卑語 ひご 訛語 かご 俚言 りげんなどの俗語 俚び言葉 さとびことば対義語である[2]。 ただし、江戸時代国学者は雅語、 平言 つねこと[注 1]、俗語で3分した[2]

一般的には和歌や和文に用いられる和語系統のことばをさすが、漢語系統のことばを含める事もある[3]。また、雅語の中でも和歌に用いる語は「 歌語 かご」と呼び、他と区別する事がある[3]

なお、アイヌ語ではユーカラの言葉を雅語とし、口語に対する[2]

脚注

注釈

  1. ^ 平常用いて誤りではないがみやびやかでないもの

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやび言葉」の関連用語

1
雅語 百科事典
10% |||||

みやび言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやび言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雅語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS