まちとしょテラソ開館後(2009-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:54 UTC 版)
「小布施町立図書館まちとしょテラソ」の記事における「まちとしょテラソ開館後(2009-)」の解説
2009年(平成21年)7月17日 、まちとしょテラソ開館。 2011年 (平成23年)11月12日 知的資源イニシアティブ主催、Library of the Year 2011大賞を受賞。2012年(平成24年)7月30日、日本図書館協会主催、第28回日本図書館協会建築賞を受賞。同年12月10日、日本建築美術工芸協会主催、第22回AACA賞を受賞。2013年(平成25年)には「死ぬまでに行きたい世界の図書館15」に選ばれた。 初代館長の花井裕一郎は、開館前の2007年(平成19年)12月から2009年(平成21年)7月まで新図書館準備室に勤務、まちとしょテラソ開館後は2012年(平成24年)11月まで館長を務めた。2013年(平成25年)8月からは公募で33人の中から選ばれた関良幸が館長を務めている。専属館長不在の期間は教育長が図書館長を兼務した。 2013年(平成25年)4月24日に開館した小布施町文書館には旧図書館跡地が使われている。
※この「まちとしょテラソ開館後(2009-)」の解説は、「小布施町立図書館まちとしょテラソ」の解説の一部です。
「まちとしょテラソ開館後(2009-)」を含む「小布施町立図書館まちとしょテラソ」の記事については、「小布施町立図書館まちとしょテラソ」の概要を参照ください。
- まちとしょテラソ開館後のページへのリンク