まさひろ酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まさひろ酒造の意味・解説 

まさひろ酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 14:43 UTC 版)

まさひろ酒造株式会社
MASAHIRO SHUZO CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
901-0305
沖縄県糸満市西崎5-8-7
設立 1965年8月26日(創業は1883年[1]
業種 食料品
法人番号 9360001006407
事業内容 酒類の製造
代表者 代表取締役 比嘉 昌泰
資本金 4800万円
従業員数 46名
外部リンク https://www.masahiro.co.jp/
テンプレートを表示
泡盛まさひろギャラリー
Awamori Masahiro Gallery
店舗概要
所在地 901-0300
沖縄県糸満市西崎町5-8-7
座標 北緯26度08分34秒 東経127度39分15秒 / 北緯26.14278度 東経127.65417度 / 26.14278; 127.65417 (まさひろ酒造)座標: 北緯26度08分34秒 東経127度39分15秒 / 北緯26.14278度 東経127.65417度 / 26.14278; 127.65417 (まさひろ酒造)
営業時間 9:30 - 17:30
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

まさひろ酒造(まさひろしゅぞう)は沖縄県糸満市に本社及び工場を置く、1883年(明治16年)創業の日本琉球泡盛酒造メーカー。2015年3月5日設立50周年を機に、製品ブランド名かつ屋号を用いた現社名になる以前は比嘉(ひが)酒造。

概要

おもに琉球泡盛を中心とした類を生産している。 工場に無料で泡盛を試飲できるギャラリー(100名収容、工場見学可)を併設。ギャラリーには、第二次世界大戦後、琉球政府時代に生産された琉球泡盛のコレクション等がある。

環境問題に配慮し、酒かすの処理にメタン発酵の方法を用いている。

主要商品

  • 「泡盛 まさひろ」
    • 「泡盛まさひろ」は三代目蔵主の名前に因んで、命名される。沖縄県で50年以上販売されている。 
  • 「泡盛 島唄」(しまうた)
    • 沖縄県外で販売される泡盛。泡盛本来の味わいが特徴。
  • 「泡盛 海人」(うみんちゅ)
    • 沖縄県内で販売される泡盛。青い色(ブルー)ボトルが印象的。
  • 「まさひろ もろみ酢」
    • 泡盛の製造工程で発生する蒸留後のもろみを使用して出来る健康飲料。

沿革

  • 1883年(明治16年):首里王府城下町にて泡盛製造創業
  • 1965年(昭和40年):合資会社 比嘉商店に法人化
  • 1967年(昭和42年):合資会社 比嘉酒造に商号変更
  • 2002年(平成14年):ISO9001:2000認証取得
  • 2007年(平成19年):株式会社比嘉酒造に商号変更
  • 2015年(平成27年):まさひろ酒造株式会社に商号変更

所在地

  • 郵便番号:901-0305
  • 本社所在地:沖縄県糸満市西崎5丁目8
  • ギャラリー営業時間:9:30-17:30(見学無料)

交通

脚注

  1. ^ 会社概要

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まさひろ酒造」の関連用語

まさひろ酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まさひろ酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまさひろ酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS