まさき輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まさき輝の意味・解説 

まさき輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 19:43 UTC 版)

まさき輝
生誕 (1957-07-06) 1957年7月6日(67歳)
日本 高知県四万十市
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1976年 -
ジャンル 青年漫画
代表作 『おはよう空!』
『紀子と竜一』
受賞 講談社新人まんが賞
テンプレートを表示

まさき 輝(まさき あきら、1957年昭和32年)7月6日 - )は、日本漫画家徳島文理大学短期大学部卒業。高知県四万十市(旧:中村市)出身。

経歴

高知県四万十市(旧:中村市)出身。高知県立幡多農業高等学校を卒業し、徳島文理大学短期大学部保育科に進学、卒業する[1]

1976年昭和51年)、18歳の時に講談社新人まんが賞を受賞し「学園ジョッキー大混戦」でデビュー。代表作に『おはよう空!』『紀子と竜一』などがある[2]

単行本リスト

  • 恋の貸し出しいたします(講談社、別冊フレンドKC、1978年)
  • 初恋ストライク(講談社、別冊フレンドKC、1979年)
  • 青春プレイボール(講談社、別冊フレンドKC、1979年)
  • ぼくらの法則(講談社、別冊フレンドKC、1980 - 1981年、全3巻)
  • おはよう空!(講談社、別冊フレンドKC、1981 - 1983年、全6巻)、1994年にKCデラックスで再版
  • たこやき通信(講談社、別冊フレンドKC、1984年)
  • ポテトルート特急(講談社、別冊フレンドKC、1984年)
  • 横浜フラッシュ!(講談社、別冊フレンドKC、1985年、全2巻)
  • はるかなる地平線より(講談社、BE・LOVEKC、1986年)
  • チャンス!(講談社、BE・LOVEKC、1987年、全3巻)、2006年にあおば出版から再版
  • 天気晴郎!波高し!(双葉社、ジュールコミックス、1987年)
  • 風のエンジェル(双葉社、ジュールコミックス、1987年)
  • 緋の時間(双葉社、ジュールコミックス、1988年)
  • 東京チャリンコ娘(双葉社、ジュールコミックス、1988年、全2巻)
  • Dream On(双葉社、ジュールコミックス、1989年)
  • テレフォン・コール(双葉社、ジュールコミックス、1989 - 1990年、全2巻)
  • サクセス(白泉社、白泉社レディースコミックス、1990年、全3巻)
  • 東京MAD DOG(双葉社、ジュールコミックス、1990年)
  • コバルトの風にのれ(集英社、YOUコミックス、1991年)
  • ポセイドン・ストーリー(双葉社、ジュールコミックス、1991年)、2005年にあおば出版から再版
  • 赤い地平線(集英社、YOUコミックス、1992年)
  • 夜のかけひき(主婦と生活社、1993年)
  • 銀の翼金の月(集英社、YOUコミックス、1994年)
  • 赤のジョーカー(主婦と生活社、エメラルドコミックス、1994年、全3巻)
  • 赤い狼(主婦と生活社、エメラルドコミックス、1995年、全3巻)
  • 紀子と竜一(双葉社、ジュールコミックス、1996年、全2巻)
  • ぶっとびサバイバル(双葉社、ジュールコミックス、1998年、全2巻)
  • 運命の女(あおば出版、あおばコミックス、2005年)
  • 誘惑のワインレッド(あおば出版、あおばコミックス、2006年)

受賞

  • 1976年 - 講談社新人まんが賞

脚注

  1. ^ まさき輝”. まんがseek. 2024年10月2日閲覧。
  2. ^ 『漫画家人名事典』341頁、 日外アソシエーツ、2003年2月25日発行。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まさき輝」の関連用語

まさき輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まさき輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまさき輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS