ぶんごふどきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぶんごふどきの意味・解説 

ぶんごふどき【豊後風土記】

読み方:ぶんごふどき

奈良時代豊後国地誌1巻和銅6年713)の詔により撰進された風土記の一。抄出本の現存豊後国風土記


ぶんごふどき

 豊後風土記[解説]713(和銅6)年の詔により諸国から撰進した風土記のうち現存する風土記一つ著者成立年代不詳巻首国名の由来記し次に日田、玖珠、直入大野海部、大分、速見国東の諸郡名の由来及び各地伝説など漢文体記している。【直入郡(なほりのこほり)】昔者、郡の東に桑木生ひたりき。其の高さ、極めて陵(たか)く、も幹も直く美し。俗(くにひと)、直(なほくは)のといひき。後の人改め直入郡といふは是なり。【大野郡(おほののこほり)】此の郡の部(す)ぶる所は悉皆原野(みなはらの)なり。斯れに因りて、名は大野郡といふ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶんごふどき」の関連用語

1
豊後風土記 デジタル大辞泉
100% |||||

ぶんごふどきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶんごふどきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS