非接触式ICカード
別名:非接触ICカード
【英】non-contact type IC card
非接触式ICカードとは、内部に小さく薄い集積回路(IC)を埋め込むことで、多くの情報を記録できるようにして、外部の端末から発信される弱い電波を受信できるようにしたアンテナを内蔵したICカードのことである。
非接触式ICカードは、接触式ICカードと異なり、読み取り端末(親局)に接触させることなく処理することが可能で、カードの抜き差しが不要である。
非接触式ICカードでは、読み取り端末から電力を伝達する非接触電力伝送技術を適用したRFID技術を用いていることが多く、読み取り端末との接点が不安定になる振動環境や多塵環境においても動作する。
非接触式ICカードは、処理が高速なことや、多量の情報が記録できること、暗号化が可能なことなど、ICカードとRFID技術の特徴を活かして、SuicaやPASMOなどに代表されるようなプリペイドカードや社員証、会員カードなどに採用されている。
参照リンク
非接触型ICカード - (PDF形式)
電子マネー・決済システム: | FeliCa Google Wallet PayPal Here 非接触式ICカード ファームバンキング ICカード iREGi |
Weblioに収録されているすべての辞書から非接触式ICカードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 非接触式ICカードのページへのリンク