ひかげいのこずち (日陰猪子槌)


●本州から四国、九州らに分布しています。山野の日陰や半日陰に生え、高さは50~100センチになります。ふつうに「イノコズチ」といえば、この種を意味します。全体に「ヒナタイノコズチ」より葉が薄く、花穂も細長くてまばらにつきます。8月から10月にかけて、両性花をつけます。果実には棘があり、衣服や動物の毛に付着して運ばれます。名前は、イノシシの子どもにもこの実がつくという「猪の子着き」が転訛したものといわれます。
●ヒユ科イノコズチ属の多年草で、学名は Achyranthes japonica。英名は、Japanese chaff flower。
固有名詞の分類
- 日陰猪子槌のページへのリンク