播州三木打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 播州三木打刃物の意味・解説 

播州三木打刃物

【工芸品名】
播州三木打刃物
【よみがな】
ばんしゅうみきうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
鋸、のみ、鉋(かんな)、小刀
【歴史】
安土桃山時代末期三木城羽柴秀吉攻められ落城し、三木の町は破壊されました。その後秀吉が、町民の諸税を免じて町の復興図ったところ、神社仏閣家屋再建のため、大工職人が各地より集まり三木大工道具発展つながったのです。
【主要製造地域】
兵庫県
【指定年月日】
平成8年4月8日
【特徴】
江戸時代から和鉄鍛練継承され明治時代に、新し技術により、多く品種の打刃物開発されました。現在でも伝統的工芸品直接携わっている職人全体20%占めており、伝統守ってます。


このページでは「伝統的工芸品」から播州三木打刃物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から播州三木打刃物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から播州三木打刃物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播州三木打刃物」の関連用語

播州三木打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播州三木打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS