にちなんしおびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > にちなんしおびの意味・解説 

日南市飫肥

名称: 日南市飫肥
ふりがな にちなんしおび
選定基準 (二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態保持しているもの
選定年月日 1977.05.18(昭和52.05.18)
所在場所住所 宮崎県日南市
面積 19.8
地区決定年月日 1976.12.21(昭和51.12.21)
保存計画年月日 1977.01.24(昭和52.01.24)
解説文: 飫肥は、伊東家5万千石城下町こけむし石垣大手門長屋門その他の門・長屋塀をはじめ種々の植栽木立ち覆われ武家屋敷名残しのばせている。街区は、江戸時代初期完成して以来小規模な城下町として侍町町人町城址中心にまとまっている。
伝統的建造物群保存地区のほかの用語一覧
武家町:  出水市出水麓  南九州市知覧  弘前市仲町  日南市飫肥  萩市堀内地区  萩市平安古地区  薩摩川内市入来麓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にちなんしおび」の関連用語

にちなんしおびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にちなんしおびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS