にじゅうしせっきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にじゅうしせっきの意味・解説 

にじゅうし‐せっき〔ニジフシ‐〕【二十四節気】

読み方:にじゅうしせっき

太陰太陽暦で、季節正しく示すために用いた語。1太陽年太陽黄経によって24等分しその分点に節気中気交互に配列しそれぞれに季節の名称を与えたもの。正月節は立春正月中は雨水などと表す。立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒二十四節二十四気節気


二十四節気(にじゅうしせっき)

旧暦による1年間気候変化を、太陽年太陽春分点起点一周して、再び春分点戻ってくるまでに要する期間や時間回帰年ともいう=約365.24日)の太陽黄経(360度)に従って5日(5度)を一候として72分け(七十二候という)、三候(15度)を一気として24節に分割区分した季節の暦です。
六候(30度=二節気)を1ケ月とし、六節気(90度=18候=3ケ月)ごとを「春・夏・秋・冬」四気候(四季)ともしました24節のそれぞれの分点名付けられた称は次のとおりです。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

にじゅうしせっきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にじゅうしせっきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS