生剥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 生剥の意味・解説 

なまはげ 【生剥】

秋田県男鹿半島地方などで、正月一五日夜行事青年数人大きな鬼面をかぶり、を着、木製刃物幣束・箱などを携え戸毎訪れて「泣ぐ子いねがア、怠け嫁、怠け婿いねがア」などと叫び酒食饗応を受け、祝言述べ行事元来小正月の訪問者として祝福神的性格をもっていたが、異形扮装から次第怖がられる存在へと変化したようだ。ナマハゲナマナモミで、火にあたり過ぎて脚などに生ず火斑をいい、怠け者象徴であり、それをはぎ取るという意味である。地方によりナモミハギとかナモミタクリともいう。能登半島にはアマメハギと呼ぶ類似の行事がある。


このページでは「世界宗教用語大事典」から生剥を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から生剥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から生剥 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生剥」の関連用語

生剥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生剥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS