とうていらんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうていらんの意味・解説 

とうてい‐らん【洞庭藍】

読み方:とうていらん

オオバコ科多年草関西海岸自生。高さ4060センチ全体が白い綿毛覆われる。夏、青紫色の花をつけ、名はこれを中国洞庭湖水の色たとえたもの。

洞庭藍の画像
撮影広瀬雅敏

とうていらん (洞庭藍)

Pseudolysimachion ornatum

Pseudolysimachion ornatum

Pseudolysimachion ornatum

Pseudolysimachion ornatum

Pseudolysimachion ornatum

わが国固有種で、近畿地方から中国地方日本海沿いに分布してます。高さは4050センチになり、全体が白い綿毛に被われています。長楕円形には浅い鋸歯があり、対生ます。8月から9月ごろ、先の穂状花序青紫色の花を咲かせます。名前は、中国にある洞庭湖水のように青い花が咲くことから。
ゴマノハグサ科ルリトラノオ属多年草で、学名Pseudolysimachionornatum。英名はありません。
ゴマノハグサのほかの用語一覧
モウズイカ:  天鵞絨毛蕊花
ルッセリア:  ルッセリア・エクイセティフォルミス  ルッセリア・サルメントーサ
ルリトラノオ:  洞庭藍  深山鍬形  瑠璃虎の尾  菊葉鍬形


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうていらん」の関連用語

1
洞庭藍 デジタル大辞泉
74% |||||

とうていらんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうていらんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS