とうてい‐らん【▽洞庭藍】
とうていらん (洞庭藍)





●わが国の固有種で、近畿地方から中国地方に日本海沿いに分布しています。高さは40~50センチになり、全体が白い綿毛に被われています。長楕円形の葉には浅い鋸歯があり、対生します。8月から9月ごろ、茎の先の穂状花序に青紫色の花を咲かせます。名前は、中国にある洞庭湖の水のように青い花が咲くことから。
●ゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草で、学名は Pseudolysimachionornatum。英名はありません。
モウズイカ: | 天鵞絨毛蕊花 |
ルッセリア: | ルッセリア・エクイセティフォルミス ルッセリア・サルメントーサ |
ルリトラノオ: | 洞庭藍 深山鍬形 瑠璃虎の尾 菊葉鍬形 |
- とうていらんのページへのリンク